hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

孤独の中に生きる意味とは

回答数回答 2
有り難し有り難し 26

わけあって、家族と距離を置いている者です。

小学生の頃からあまり良い思い出がなく、精神的にも身体的にも傷付き、現在は逃げるように上京して働いております。(自分の中で過去の記憶がトラウマっぽくなっており、親族とはもうほぼ連絡を絶ってしまっています。)

今までは何となく毎日を過ごしていましたが、家族のように頼れる人を作っていない自分に、この先待っている孤独のことを思うと、考え込んでしまう日が増えてきました。

私がもし病気になったり死んだりしたら(幸せなことに)きっと泣いてくれる友人達はいます。

でも、彼らは勿論、自分の足で自分の人生を生きていく力を持っていて、それぞれに愛する家族がいて、居場所があって、彼らの側に私がいなければいけない理由はありません。

自分としても、大切な人ほど、その人の人生を邪魔したくないから、あんまり寄りかかりたくないと思っています。

矛盾していますが…そうやって自分から周りと距離を置きつつも、周りの人の人生に必要とされないまま、孤独と闘いながら生きていくのってメチャクチャ不安だし大変じゃない?何でそんなに苦しんでまで生きていく必要があるのだろう?と、ふと思ってしまうのです。

人に寄りかかることはしたくない、でもやっぱり一人で生きていくのはキツイ。といった感覚でしょうか。

孤独の中に身を置いても、人が生きていく理由があるとすればご教示ください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

振り返って考えてみると。

ゆるめさん、こんばんは。

よく考えると、基本的に、人は生まれるときも死ぬときも、1人です。

たとえ、双子だったとしても、1人ずつ、この世に生まれて来ます。

1人の寂しさを埋めるために、なんとか家族を作ろうと、結婚して家庭を持ったとしても、旦那さんと、気持ちがすれ違い、心が離れてしまっては、2人でいたとしても、1人でいるのと同じこと。むしろその方がより、寂しさを感じるでしょう。

人は元来、愛されることで愛する事を知り、人から大切にされる事で、喜びや嬉しさを実感していくもの。

子供の頃に、ご家族との関わりの中でトラウマになっていることがお有りとの事ですが、家族との関わりを立たなければならないほどの出来事がおありというのは、よほどのことだと思います。

まずはそこに向き合うこと。そこから始まると思います。

孤独を感じなくてもいいように生きるには、人を愛すること、大切にすることが出来るかどうかにかかって来ます。

自分自身が人から愛されるには、まず自分を愛することが出来るかどうか。

自分が自分に自信を持てるかどうか。

ここが大きなポイントになります。

自分に自信をつけるために、一つの方法として、是非
「よかった探し」をしてみて下さい。

1日の終わりに、今日あった出来事の中で10個書き出して、最後に「ありがとうございます」とつける事をやってみて欲しいのです。

「ありがとう」という言葉の意味は、「滅多にない」という意味です。

「朝起きて、天気がよかった。ありがとうございます。」と書いていく事で、どんなことが起きても、なんに対しても滅多にない事だと感謝出来るようになります。

まずはそれを三日間試して欲しいのです。
そうしてみるもの聞くもの全て、有難いと捉えるようになると、今度は3週間をメドに、また更に続けてみる。

それを繰り返しているうちに、自分自身の変化に気が付きます。

自分を認め、自分の過去も認めてあげる事から始めていくと、いいと思います。

何のために生きているか?というと、愛された喜びを知ったら、今度は自分が人を愛し、その喜びを伝えていくためだと思います。

それが、お互い様だと思います。

人が生きていく理由

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
宮城県仙台市宮城野区福室にある、小さな家を直して、小さいお寺にしました。 今年の4月で3年になります。 幼い頃に、お世話になったお坊さんのように、人様のお役に立ちたいと思い、早くも30年が経とうとしております😅。 仏様の教えを伝える宗派は、数々ありますが、 仏様の教えの基本的な中身は、 「お互い様」であるということ。 自分が所属している宗派でしかものを見るのではなく、色々なものの見方を、自然に受け止める事が出来るようになりたいと思います。 2018年6月に、Amazonから電子書籍を出版しました。 悩んだ時は「おたがいさま」で乗り切れ!–困った時の答えの見つけ方– 日々、生きていれば思うことや感じる事が、それぞれにありますが、お互いに楽しくて、穏やかな気持ちで生きていけるように、なりたいものですね。 そんな皆さまのお力になれる事が、自分の喜びです。
夕方から夜にかけてだと、ゆっくり時間が取れます。 1人で抱えてしまうと、心が不安でいっぱいになって、視野が狭くなってしまいます。 身の回りの出来事から、身近な御供養の仕方、お祓いの仕方など、気になることがあったら、お気軽にお声がけください。

家族を頼れないのはさみしいですが、その分新しい家庭を作る

生きる意味というのは、正直誰にもわからないでしょう。人間の考え方の及ばないところで、なぜだか生まれて生きているのです。
家族がいても頼れない。そういう状況なら、これからあなたがその環境を変えていくことでしょう。あなたが作る家族は、温かく居心地のいい家庭にするということでしょう。
人は一人で生きていくことはできない。
一人暮らしでも、かかわりあいながら生きている。
家族があっても一人一人で生きている。それがかかわりあっている。壁を作らず信頼しあいながらかかわりあえる仲間であるのです。生まれてから死ぬまで一生、人は一人である。しかし、それでいて孤独を感じる人と感じない人がいるのは、環境と信頼できる仲間の存在でしょう。近所付き合いが家族のように近いものであったりすればさみしさもないでしょう。
今までの負の流れをあなたが断ち切って、温かい居場所を作りましょう。信頼できるパートナーと温かい家庭を作りましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

邦元様、三浦錬浄様

ご回答いただき、ありがとうございました。

過去の記憶と向き合うこと、
今の出来事に感謝し、自分に自信をつけること、
これから温かい居場所を作れるよう心掛けること。

頂いたどのアドバイスも身に沁みました。
背中を押されるように、
古い友人に連絡をしてみたところです。

これから少しずつ変わっていけるように、
まずは日頃の考え方から見直してみます。

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ