どんな声をかけるべきか
1ヶ月程前から小学生のお子さんを持つ方と子供含め4人で頻繁に会うようになりました。お付き合いはしてません。相手の方は2年前に奥様を亡くされています
お互い肝心な話には一切触れていません
子供同士は年の差はあるものの、小学生の子が気を使ってくれて良く遊んでいます
男性は年上で奥様を亡くしているのもあり、勿論私に対して慎重に接しています
いずれ何かしら今後の話をする時に私自身、亡くなられた奥様と男性に対して、まず何とお声を掛けるのが良いか分からないでいます
1番最初に相手の方のお子さんにお会いした時は、とても素直でやんちゃな子の印象でした。
その為もし自分が同じく我が子の成長を近くで見届けられないと思ったら、苦しくて悔しくてその日は帰った後相手の奥様を想って涙が止まりませんでした
ゆっくり今の関係を続けられれば良いと思うのですが、子供達に悲しい想いをさせたくありません。大切な方を亡くした男性と息子さんに対して時折どう接するのが良いか分からなくなる事もあります。
どんな気持ちで接する事が大切でしょうか
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
変な気遣いよりも、共感を。ホッと出来る場であればね。
そうですか。。。
自然体でいいのではないですか。
変な気遣いは、返って相手を孤独にさせてしまうこともあります。きっと今までも、そんな中で、近所付き合いや 親戚付き合いをなさってきたでしょうからね。
ですから、彼が もしお話なさるようなことがあれば、ただ ただ、そうだったのですね〜 どんなに辛かったことでしょうね、と共感してさしあげたらと思います。
死別を経験される人は、とくに男性は、ぐっと踏ん張って、子育てをなさっていることでしょう。弱音を吐いたり、笑顔になることも減っているでしょうから。せめて、あなたや みんなでいるときは、気を遣わずに、笑顔になれたらいいですね。
少しずつ、少しずつ、みんな前に向かって歩んでいるのですから。
あなたとの時間が、ホッと出来る時間になれば、あなたにとっても いいですね。
質問者からのお礼
教善寺 中田僧侶様
回答を頂きありがとうございます
そうですね。
飾らず、無理せず少しずつ受け入れながら
皆んなで進んでゆきたいです
ありがとうございます
教善寺 中田僧侶様
回答を頂きありがとうございます
そうですね。
飾らず、無理せず少しずつ受け入れながら
皆んなで進んでゆきたいです
ありがとうございます



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )