hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

どんなに願ったり努力しても叶わないことがあることの意味

回答数回答 4
有り難し有り難し 45

長文失礼いたします。
祖母が8月に亡くなりました。92歳でした。2月に突然脳梗塞を起こして、肺炎を起こして1ヶ月くらい意識不明でした。そこから意識が戻って療養型病院に移って、脳梗塞は順調に回復して退院寸前でした。祖母も自宅に帰るのを楽しみにしていました。その直後もともと持っていた間質性肺炎が医者も驚くほど知らぬ間に悪化していることが分かりしてそれから3週間くらいで亡くなりました。発病してから本当に毎日休みなく家族3人全員が2時間くらい車で30分くらいの病院に顔を出して看病や介護をしました。私は亡くなる当日朝から亡くなる瞬間まで意識ない祖母の手をずっと握っていました。生きている限り希望を捨てはいけないと思っていました。でも、亡くなりました。でも亡くなった瞬間、全て努力なんか全く無意味で死んだら無なんだと確信しました。何をどう努力しても死んだら無なんだと。

唐突に話は変わりますが、漫画で、「ジョジョの奇妙な冒険」という本があります。その中で西部開拓時代のアメリカの話で、上手く言えませんが、ある国に特殊な技術を持っている、医療行為と死刑執行を代々生業している一族の登場人物が出てきます。ある時その登場人物の診療所に、夫のDVで失明した女性が仕事中の怪我で運び込まれます。登場人物は自分の持つ特殊技術で女性の失明を治せると確信したので、治そうと試みますが、ほんの少しの偶然の出来事で彼女の失明を治せず彼女は永遠に光を失います。治せるはずの彼女を治せなかったことにショックを受ける息子に、登場人物の父は、「彼女の失明を特殊技術で治せると父である自分は分かっていた。でも意図的に治さなかった。彼女は盲目が故に生かされている。もし失明を治せば、DVを行った権力者の夫達は、目が見えるようになった彼女の命すらも奪う可能性があるからだ」と言いました。

結局何を言いたいか上手く言えなくて申し訳ありません。ただ、祖母の死の無の感触を思い出すと、なぜかこの漫画のことを思い出します。
どう繋がっているか考えても分かりません。結局言いたいのは、題名の通り、いくら願っても努力しても叶わないことは一体どういう意味を持つかということです。本当はもっと突き詰めて自分なりの意見をじっくり温めてみたいと思っていますが、どんなことでもいいので、何かお言葉を頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

最後まで諦めなかった可能性を信じることがとても素晴らしいです。

医療をもっても延命できなかった悔い残る旅立ちをされましたこと心よりお悔やみ申し上げます。

人には寿命があります。その中でも最高の寿命を迎えられたのではないでしょうか。92歳まで多くの「奇跡と努力と願い」の中で生きてこれたからこそ、大往生できたのではないでしょうか。

祖母さまもきっと最後まで、身近にいてくれた喜びをもって仏の国へ旅立たれましたことと感じます。

人は生き様は選べるが、死に方は選ばずという言葉があります。寂しいものであります。

「一病息災」一つの病を持っていることで、健康など生活習慣に気をつけることで長生きできることをいいます。
ジョジョの奇妙な冒険でいうところの失明したままだったからこそ、相手もこれでいいかと終わりにしたのです。

祖母さまを思う優しきお心で、祖母さまもお浄土より還相回向なる功徳があることと存じます。

合掌

23
有り難し
おきもち

祈るこころに佛心が宿る。 変化多き時代を生きる私たちにできること、それは正しい道しるべであります。 選択肢が多い世の中になり、何が正解であるのか?すべて正解であります。しかし、人は損得で判断するのでなく、正しいか正しくないかで判断する人間であることを説いていきます。 ※電話相談は受け付けませんので、あらかじめご了承ください。

人は必ず死ぬという運命の中でどう生きるか?

春の雪さん、こんにちは。

ジョジョ好きなのですね。私も好きです。
大好きな祖母なのになぜ死んでしまったんだという思いが強いのですね。でも人は必ずしななければなりません。その現実を受け入れないと、漫画のように吸血鬼になるしかないのです。

あなたはショックかも知れませんが、祖母にとっては92歳という米寿を超えた大往生です。あなた以上にあなたが知らない人生を経験し、そして孫に看取られながら亡くなったのです。なんてすばらしい人生なのでしょう。祖母の生命のバトンはあなたに引き継がれているのですよ。それを祖母に喜ばれるようにどう生きるかは、これからのあなたの生き方次第になるのです。祖母と同じぐらい長生きするのであれば、少なくとも後50年あります。その人生をどう生きるかが春の雪さんにかかっているのです。ジョジョでは子孫が遺伝という形でスタンドを使う能力として引き継がれ、ストーリーを展開していきますが、春の雪さんはお婆さんから何をもらったのか、一つは生命、そして隠れた祖母からの力があるはずです。

がんばって、祖母からもらった生命を燃焼させてください。そして次の世代に受け継がせてください。それがあなたの役目なのです。

がんばって!応援します。合掌

8
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

春の雪さま

「いくら願っても努力しても叶わないことは一体どういう意味を持つか」

人が生きていくということは、自分の力、努力、願いだけで
可能になることではなく、自分の力以前にもっと大きな、確かな
調和のとれた力が働いでいる、ということを気付かせるという
意味を持つと思います。

生まれようと意図して生まれた人はいないと思いますし、
見ようとしなくても物は見えますし、心臓を動かそうと
しなくてもきちんと動いてくれています。
生きていくのに必要な感覚、思考、感情を自分でコントロール
しているようでしていないと思います。
生きることは、自分の力以前に大きな力が働いていると
私は感じます。
一人一人は世界から切り離されて、分離して個として生きている
そうゆう面もありますが、同時に命と言っていいと思いますが、
大きな力の上にあって、支えられてはじめて生きていけるという
そうゆう面というか基本があると思います。
善とか悪とか、有るとか無いとか、始まり・終わりそうしたものは
個としての人の上に有るもので、人を支えてくれている大きな力、
働きの上に在ってその流れの上にあるとき、繋がっている時、
もっと違った本質的なことが見えてくると思います。
死は無とは結びつかない・・・などなど。
「南無阿弥陀仏」は、南無は帰依する、委ねる・阿弥陀仏はアミターバー、
無量の光、永遠の命という意味だそうですが、自分を支えてくれている
大きな力、働きを信頼し委ねてくださいとなり、まさにこのことだと
私は思っています。

ジョジョの話は、わたしは読んだことありませんが、
目が見えるようになるという望みが、叶えられるのに意図的に
絶たれたことがお母さんのためであった、
それは望みが叶わないことにも正の価値が有ったということで、
おばあちゃんが元気になってほしいという望みが絶たれたことにも
何か正の価値が在るのではないかという思いが春の雪さんの心の中に
あって連想されたのではと思いました。

「全て努力なんか全く無意味で死んだら無なんだと確信しました。」
とありましたけれど、最後おばあちゃんは優しいご家族に大切にされ
これ以上ない幸せを感じて逝かれたのではないかと思います。
努力は全く無意味ではなかったと思います。

7
有り難し
おきもち

地方の小さい町の小さいお寺の住職をしていました。

その作品は読んでいないので分かりませんが、勝手に解釈させてもらいますと、
DVの夫は妻を失明させた事を悔やんで、それ以降は改心して妻に優しく接するようになった。
しかし、もし、その失明を治してしまったら、また元のように妻は夫から暴力を受ける、そう思って治さなかった、ということでしょうか。
あなたは祖母の手をずっと握っていました。
それは祖母が病になったからできたこと。
もし祖母が病になっていなかったら、あなたはその手をずっと握ることもなかったでしょう。
その辺りのことがその作品と被って思い出したのかもしれないですね。
願うこと、努力すること、それは無駄ではなくとても価値のあるものです。
現代社会では過程より結果ばかり求められますね。よくスポーツのインタビューでも、選手が結果にこだわっていきたいと言っています。
しかし、仏教的には結果よりも過程が大事なのです。
お釈迦様は言いました。生きることは努力することである。努力しない者は既に死んでいるに等しい。
これからも望むべき事を望み、努力すべき事を努力してくださいね。
南無阿弥陀仏

7
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ