hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

生きてれば良いことがあるという嘘

回答数回答 3
有り難し有り難し 68

自殺を止める常套句。
生きてれば良いことがある!

良いことはなく毎日地獄のような毎日を送り苦しむ、そこから逃れたいだけ。
・毎日の苦しみ
・悩みからの逃れ
・人生や四苦八苦からの逃れ
・人間関係からの逃れ
・過去やトラウマからの逃れ

嫌なことは全部手放せる。
少なくとも自殺をするか、しないか毎日悩む時に私は死に対して希望を持ってしまう。
死への恐怖と残される親だけが抑止力である。

いつか良いことがあるという言い方はとても説得力に欠けます。
じゃあ良いことが無いならば死んだ方がいいのでは、ないかと思う。
生きてれば希望がある→大嘘。運が良く、とてつもなく恵まれた人は希望があるかもしれません。

昨日、感電して顔がグチャグチャになったアフリカ人がラジオに出ている画像を見ました、彼は自殺願望があるようです。顔がグチャグチャになったら良いことなんてあるわけないです。
苦しい事ばかりが待っています、そして本人はそれの予期ができる、これから人生が悪い方向に進むと。

私も同じ状況です、顔じゃないですが人生がグチャグチャですし、顔がグチャグチャになる事で毎日肉体的に疼痛が続くでしょう。
それが私の毎日の嫌なことに近いかもしれません。
つまり顔がグチャグチャになったアフリカ人やら、ナメクジを食べて全身麻痺になったオーストラリア人も、私も同じ状況です。

みんな嫌でしょう?顔がグチャグチャですよ?
グチャグチャになったら良い事なんか想像できないから嫌な気持ちになるんです。
少なくとも誰も顔がグチャグチャになりたくない。
誰でも予測出来ますよ、今から顔がグチャグチャになると想像してみてください。

差別はされますし、友達は減りますよ、働けないし働いたとしても嫌な仕事、結婚はできないし、趣味もできない、毎日肉体的に痛い苦痛。

死にたくもなるでしょう。
それでも生きてれば良い事があると言えますか?

自分の顔が今グチャグチャになっても生きてれば良い事があると言えますか?

顔がグチャグチャになるというのは比喩ですが、私も同じような状況です。これから嫌な事が毎日毎日毎日あるとわかっているのにどう生きたいと思えるようになるのだろうか。
私も自殺をしたくはない。でも生きてるのが苦痛すぎる。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

生きていればあるのは「可能性」でしょうかねえ

「生きてれば良いことがある」というのは嘘というか、不確定要素ですよね。

「良い・悪い」は物事自体にあるのではなく、物事への評価によります。物事に対して自分がその時の価値観・都合によって「良い・悪い」の評価をくだしているのですね。

よって、生きている限り物事は絶えず変化しますから、私たちは「良い・悪い」の評価をくだし続けることになります。

死んだらその可能性ごと失われることになるのでしょうが、死に希望を見出す人は、その「良い・悪いの評価に振り回されなくて済む」であろうことに希望という「良い」評価を「今」くだしているのですね。

でもその評価は「死そのもの」ではなく「死を推測したもの」への評価です。実際の死そのものがどのようなものかは死んでみないとわかりません。

だから、そこにかけるよりは生きている「今」まず何とかしてみない?とオススメしたいところです。
生きたいと思うか思わないかという「評価」以前に「生きている」のが「今」という「事実」ですからね。

「評価」はコロコロ変わるものですよ。その時の自分の都合で。だからそこを拠り所にしてしまうのは危ういのですよ。

さて、ニーチェさんの「地獄のような毎日」というのは「評価」でしょうか「事実」でしょうか?
「評価」ならば変わり得るものです。もちろん「良い」方に変わるなんて約束はできませんがね。
でも変わるということは「過去」への「評価」は「今」更新し続けることができるということです。
ニーチェさんが「これから」どう生きるかに「可能性」が込められているのですね。

さあ、これからどうしましょうかねえ…?

転職なんとかなりませんか?街コンとかアプリとかで出会いを求めるとか、初期仏教が好きならガッツリ勉強するとか、お寺に実際に足を運んでみるとか…。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

その話はもう
https://hasunoha.jp/questions/29943
この問答で吉武師により論破されてます。蒸し返さない。

顔がグチャグチャになったアフリカ人や、ナメクジを食べて全身麻痺になったオーストラリア人が、不幸に決まってると思っているのはあなたであり、本人は実際どうかはわからない。その考えは彼らに対し失礼です。

何度も書くが「→」思考をやめる。思っても停止させる。自分の持っているものを生かす、何度質問されても答えは同じです。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

今・この瞬間を静かに。秒単位で生きる。

過去や未来の話をするのも楽しいなら良いですが、苦しいなら、過去や未来の話はほどほどに。
今、この瞬間に、空気が鼻に入るときに、鼻がかすかに収縮し、空気が鼻から出るときに、鼻がかすかに膨張する、それを感じるだけの静かな時間に、幸せを感じられます。
いや、幸せか不幸かという区別さえ忘れている。
「生きてれば○○」とか、遠い未来(何時間も先の話)を妄想しないで、もっと秒単位の時間を生きてみてはどうでしょうか。

浄土宗では、南無阿弥陀仏と念仏すれば死後に極楽浄土に往生できると説きます。
一見、死後という未来の話ばかりする宗派にも思えます。
しかし、南無阿弥陀仏と念仏を称(とな)える行為の中には、未来も過去も必要ないのです。
今、念仏を称(とな)えられたら、合格人生なのです。
たとえ話ではありません。
南無阿弥陀仏と称(とな)えるだけで幸せを感じられるようになります。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ