hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

なにが子どもにとって最善なのか

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

はじめまして。
わたくしは、今子どもを一歳から保育園にいれるのかとても悩んでいます。

子どもと一日中一緒にいられるのは今しかないので、三年間は一緒にいたいという気持ちがあるからです。一日一日が、とてもいとおしく、時間が過ぎるのが怖いほど子どもが可愛いのです。

経済的には生活はとても厳しいです。入れて働いた方が、子どもの物ももっと買ってあげられるし、色んな体験もさせてあげられます。
将来のことを思っても働いて少しでも貯蓄したほうがいいに決まっています。

子どもにとってはその方がいいのかなと考えるのですが、どうしても気持ちがついていきません。毎日毎日この悩みが頭から離れず辛いです。

毎日通うのではなく、一時保育で週に二回など通うようにしようかなとも考えますが、
毎日じゃないと慣れるのが遅くなるし、子どものためにならないのかな。私の気持ちを優先しすぎなのかなとまた悩みます。なにが子どもにとって一番なのかがわかりません。
私の気持ちは抑えたほうがいいのでしょうか。こんな質問で申し訳ありませんが、お答えいただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

なにがあなたにとって最善ですか?

しろさん

ご質問読ませていただきました。保育園に入れるかどうか、入れたとしても離れるのが不安で淋しい気持ちなんだと思います。

お母さんが不安で悲しい気持ちでいると、子供もよりつらい、不安な気持ちになってしまうものです。しろさんにとって最善な方法は何かを考えてもいいかもしれませんね。

預けることにしても、保育士さんたちは保育のプロです。泣いている子供たちを保育園に慣れさせることにも長けています。

最初は泣いてしまうでしょうが、子どもの順応性はとても高いです。きっとしばらくすると「通わせて良かった」と思えるようになりますよ。
また、しろさんが休みの日には、お子さまとべったりできます。安心してください。

どちらにせよ、しろさんと旦那さんで決めることになります。今はとにかくお子さまとの時間を大切にしてくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

広島市内中心部の寺町・品龍寺の副住職をしています。 2017年まで東京のお寺で働いていました。 浄土真宗のお坊さんですが、専門用語は出来るだけ使わず、普段通りの言葉を心がけています。回答は個人的な意見や解釈もありますのでご理解ください。

一番の問題は…。

しろ さん、はじめまして。

お子さんを大切に思う気持ち、愛おしいと思う気持ち、とても素晴らしいと思います。

子供の成長は本当にあっという間で、みるみる大きくなって、あんなに可愛かったのに、今じゃすっかり憎まれ口をきくようになって…😅。でも、それは心身ともに成長してきた証です。

それは誰しも同じことですね。

あなたも私も😅。

子育ての時期は、今しかありません。

子供に対して、ご両親が愛情をたっぷり注いであげることで、お子さんは、人から大切にされる心地よさや人の暖かさ、人を愛する心が育ちます。

小さければ小さい時ほど、親からかけられる愛情は、とても大事です。

今しかないこの時期、お子さんに対する心の栄養として、たっぷりの愛情を注いであげて下さい。

そして。

お子さんを大切に思う気持ちを大切にしながら、ご自身も共に、人として、親として成長して頂きたいと思います。

子供はいくつになっても子供、という人もいますが、親の所有物ではありません。

親の姿や言葉や態度を見て、子供は育ちますし、子供としては大切な両親を悲しませないようにと、我慢をしたり子供なりに自分の気持ちを抑えようとします。

まずは、お母さんが、お子さんに対して、「お子さんがいてくれることで、自分は幸せである」という気持ちを、お子さんに向けてあげて欲しいです。

愛情の掛け方の質も、大切なことですが、それはまだ少し先のことかもしれません。

愛情不足のために、自分はこの世に必要のない人間だと、大人になった今も、深い悩みや苦しみを抱えておられる方は、数多くいらっしゃいます。

お母さん(お父さん)の暖かな愛情で、お子さんの気持ちを満たしてあげるのは、今この時だと思って、たくさん愛して下さい。

仕事もお金も、とても大切なことですが、まずは家族の皆さんの心の健康から始まります。

誕生したばかりの命と共に、心の豊かな人生を、みんなで送りましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
宮城県仙台市宮城野区福室にある、小さな家を直して、小さいお寺にしました。 今年の4月で3年になります。 幼い頃に、お世話になったお坊さんのように、人様のお役に立ちたいと思い、早くも30年が経とうとしております😅。 仏様の教えを伝える宗派は、数々ありますが、 仏様の教えの基本的な中身は、 「お互い様」であるということ。 自分が所属している宗派でしかものを見るのではなく、色々なものの見方を、自然に受け止める事が出来るようになりたいと思います。 2018年6月に、Amazonから電子書籍を出版しました。 悩んだ時は「おたがいさま」で乗り切れ!–困った時の答えの見つけ方– 日々、生きていれば思うことや感じる事が、それぞれにありますが、お互いに楽しくて、穏やかな気持ちで生きていけるように、なりたいものですね。 そんな皆さまのお力になれる事が、自分の喜びです。
夕方から夜にかけてだと、ゆっくり時間が取れます。 1人で抱えてしまうと、心が不安でいっぱいになって、視野が狭くなってしまいます。 身の回りの出来事から、身近な御供養の仕方、お祓いの仕方など、気になることがあったら、お気軽にお声がけください。

質問者からのお礼

遅くなり、申し訳ございません。
お言葉をいただいて、さらに考えた結果、保育園に通わせることになりました。最初は泣き泣きでしたが、今では元気に通っています。
悩んでいるときに、アドバイスをいただけたこと本当に救いとなりました。本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ