hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

真言宗の墓標に南無妙法蓮華経

回答数回答 2
有り難し有り難し 29

いつも お世話になります 私の住んでる地元の寺院で南無妙法蓮華経と御題目のでる線香を買ってご先祖様のお墓に立てているのですが
うちは真言宗なので 真言宗のお墓に法華宗の御題目入り線香を立てて問題ないでしょうか?
ちなみになぜ 法華宗から御題目入り線香を買ったのかと言うと 親戚の墓で無縁仏になった墓があり誰も墓もりする人間がいないので本家の私が面倒を見る事になっていて その墓をよく見ると
南無妙法蓮華経! と立派な御題目が刻まれているため です
わかりづらい 文章ですみません


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

全然問題ありません。

寺院墓地・霊園などはほとんどが在来仏教を許可しています。

また、真言宗では「観音経」を読誦し大切にしております。

観音経は法華経の28品あるうちの第25にあたります経本です。

「妙法蓮華観世音普門品第二十五」

墓守を務められる御心が、素晴らしく先祖も感謝されておられることです。

合唱

20
有り難し
おきもち

祈るこころに佛心が宿る。 変化多き時代を生きる私たちにできること、それは正しい道しるべであります。 選択肢が多い世の中になり、何が正解であるのか?すべて正解であります。しかし、人は損得で判断するのでなく、正しいか正しくないかで判断する人間であることを説いていきます。 ※電話相談は受け付けませんので、あらかじめご了承ください。

ご仏縁

のりよし様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

仏典は、釈尊が、迷い苦しみを無くすための方法論として、善巧方便、対機説法によりお説きになられました内容であり、それぞれの宗派にて所依とする仏典の違いはあれども、仏教であり、大切に尊重しなければならないのは言うまでもないところとなります。

また、ご先祖様方、人それぞれにおいてのご仏縁次第によるところもあり、そのご縁も当然に大切に尊重しなければいけないものであります。

互いに尊重する中での供養、功徳に努めて参りたいところでございます。

川口英俊 合掌

9
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

無憂庵 和尚回答ありがとうございました

川口和尚 回答ありがとうございました

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ