飲み過ぎる夫に苛立つ
夫の飲酒に対し、嫌悪感があります。
毎日発泡酒350mlを4~6本飲みます。
私が笑って過ごせるのは4本までで、それ以上になると夫の目が座り、くどくどと同じ話を繰り返します。
暴力や暴言はありませんが、とにかくくどくて嫌な気持ちになるので、夫が飲み過ぎた時は子供と一緒に早々に寝ることにしています。
最悪なのはこの時期です。やれ忘年会だ、送別会だ、新年会だと、ほぼ毎週のように飲み会で午前様。
言わなきゃいいのに「今日は2次会までしか行かないよ」と守れもしない言葉を口にして出掛け、帰ってくるのはやっぱり午前様。
しかも大抵隣町まで飲みに行き、帰りはタクシー(約7,000円)というのも腹が立ちます。
かなり酔って帰ってくるので、正直早く帰られても嫌な思いをするだけなので、午前様なのは全然構いませんが…。
翌日は二日酔いで一日中寝て過ごす…というのがまたまた腹が立ちます。
平日は早朝から夜遅くまで働いているので、休みくらい休ませてあげたい気持ちもありますが、家事や育児に全く関わらない毎日ですから、休みの日くらい子供と遊んでよ!とも思います。
今夜も飲み会に出掛けています。
明日もまた寝て過ごされるのか…と思うだけでストレスを感じ、イライラしてしまいます。
いえ、今日だけではなく、この時期は毎日週末のことを考えてはイライラしっぱなしです。
以前、本人にこの気持ちを伝えたことがありますが、夫は「稼ぐ人間が偉い」という考えなので、専業主婦である私の意見は聞き入れられないそうです。
「働いているのは自分であり、一番大変なのも自分である」という考えです。
正直…
死なない程度に体を壊して、飲めない体になれば良いのに…と、そんな恐ろしいことまで考えてしまいます。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
稼いでいても、それと、お酒の飲み方は、別問題だからねぇ。
そうですか、そんなに。。。
いくらお付き合いとは言え、お酒もだけれど、飲み会が好きな人なんだろうね。
子育て中の妻からしたら、好き勝手出来て、あなたはいいわね〜と言ってやりたいよね。
こんな調子だと、いつか身体を壊しますし、せめて終電で帰ってきてほしいわよね。
働いていても、家にお金を入れていても、それと、お酒の飲み方は、別問題だからねぇ。
これから、年末年始、思いやられますね。
夫婦での約束事(もちろん守る前提で)をきちんと交わして、守れなかったら、罰金とかね、何かペナルティを課さなきゃね。
家族に心配と不安をかけるような飲み方は、卒業しなきゃね。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。
イライラ続きの毎日でしたが、なんとか毎週の宴会を乗り越え、ようやく落ち着ける日々に戻りました。
夫婦での約束事…過去に「二日酔いで一日中寝て過ごすのは止めて欲しい」と何度もお願いしたのですが、その時は「分かった」と言うものの、お酒を飲むと忘れてしまうというか、とにかく自制できないようで、何度も裏切られたと感じる事に疲れ、諦めていました。
お酒に関しては、やはり体を壊さない限り無理だと思っています。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )