hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母親について

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

昨日、息子が大学の指定校推薦の入学許可が速達で届きました。
指定校なので、学校の成績、模試の結果で受かる事は分かっていたので、夏の終わりの段階で、母には伝えてはいました。
数日前、帰省し、母とランチをした時に、その学校のレベルはどれくらいなの等、聞いてきました。

正直、私もこの場で、相談させて頂いているように、もう少し上の大学でも受かるのではないか等、また息子より成績が下の子が上の大学を希望しとおっています。
ただ、息子は自分のサッカーレベルに合わせて、その大学に行きたいできめたので、納得しつつあります。
母に対しての違和感は、いわゆる一流大学だったら、まわりに自慢したいためではないかと。
私の時もそうでした。
私の成績も日常生活の態度も、母のアクセサリーのようなものではと。
私が中学時代、いじめにあった時も、
父と今だと問題になることがあっても、何も対応してくれませんでした。世間体のためなのか。
まだ健全でいてくれる私の祖母も、あの人(母)は見栄っぱりで、世間体を気にするとはよく言っていましたし、今回も、高齢者施設にいる祖母のところで、愚痴を言ってきました。

大学名は伝えましたが、マンモス大学ではないので、母は知らない…のであれば、祖母と同じように、おめでとうだけでもいいのではないかと。
幼い時には、弟ばかりを可愛がり、大人になったら、仕事や家族的に成功しているとも言える、私の方によってきた感じ。
たぶん、どこかで自慢していたのでしょう。
その弟のことでさえ、高校時代に軽い交通事故にあい、相手が悪いのに、相手の言われるままだったことを、数年前に知りました。弟がバレーボールを辞めたのは、その時のケガが原因だったのではないかと。

夫にも今さら、言い争いしても、親も完璧じゃないしとは言われますし、私も年とった母に何か言ってもとは思うのですが。威圧的な態度や頑固さを見てしまい、また自慢の種を探している感を察すると言いたくなってしまいます。

昨日、お母さんが孫を自慢できるような一流大学ではないですとメールをしましたが、先ほどきた短い返事は、そこには触れてはいませんでした。
いつもは直ぐに返信くるので、母もまずいとは思ったのかもしれませんが、伝えないとわからないのではとも思ったり。

こんな母と向き合う言葉をお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

気持ちを分けて考えて下さい!

質問読ませていただきました。

長年、お母様のことで悩まれてこられたのですね。
親といえど一人の人間、いくら子供でも理解できない部分もありますし、おかしいと思うところや反発する部分もあるのも当然です。

さて、ご主人様がおっしゃるように、親も完璧ではありません。それに、過去のことを「ああだこうだ」と責め立てても仕方の無いことですし、何も前には進みません。

ですのでLaLaさんが今回されたように、何かおかしいなと感じたら、少し皮肉も込めて「自慢できるモノではありませんが・・・」と返すようにしたらいいと思います。
お母様も、それで「しまった」と思うでしょうし、何度かそういうことがあれば、自分自身で気をつけるようにされるでしょう。

ただ、全てのことをお母様の見栄っぱりの部分に繋げて悪い方に考えるのではなく、「見栄っ張りな部分があるけど、いいところもたくさんある。色々あったけど、ご飯を作ってくれて、私のお世話してくれたりして、たくさんお世話になった」と、感謝するところは感謝して、嫌いな部分は嫌いな部分で分けて考え、上手に距離をたもっていけば良い関係が築けるのではないでしょうか。

何か参考にしていただければありがたく思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

質問者からのお礼

誠海さま

ありがとうございます。
確かにお世話してくれた母親が居なければ、私は存在しなかったかもしれません。
記憶力、幼い頃からの記憶が鮮明で、辛いこともありますが、母の優しい部分の記憶もあります。
病気の時の世話もしてくれましたし。虐待に近い勉強のさせ方はありましたが、それ以外の虐待はないです(笑)
今回、そんな言い方は嫌なのと、言わずに遠回しに、母に自慢できないと伝えたのは、なんどもメールを書き直し、考えましたが、今後もきついことは言わずに、おかしい事は、遠回しな言い方では伝えようと思います。
私は息子なので、理解できませんし、また私は息子を人として尊敬している…魂レベルが高いというか…ので(勉強しない、忘れっぽいはありますが)
ただ、同性、母親は娘に対して、嫉妬心、バカにされたくない、尊敬されたいが強い人もいるようです。
母もそうですが、祖母の体調から、ここ半年位、毎月帰省していますが、それでも、母とはランチ位ですし、大人の対応できるようにします。
が、爆発しそうでしたら、またこの場で相談させて頂きます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ