子供の習い事について
いつもお世話になっています
今回は小学6年の娘の習い事についてです
娘は年長さんのころからピアノと空手を習っています
空手を始めたきっかけは主人と私が健康のためにとはじめさせました
ただ、すぐに飽きてしまい小学2年くらいから辞めたいと言っていました
今現在、回数を減らして辞めるんだか辞めないんだか…という状況で続けています
正直私としては毎回嫌がる娘を納得させ連れて行くのも大変だし、もともと運動が苦手な娘なのでそこまで嫌なら辞めていいと言っているのですが、主人はダメの一点張りです
主人は空手を辞めたら風邪を引きやすくなる、何か一つ運動系を習わせたい、途中で辞めることは中途半端になるから辞めさせない、との理由で取り付く島もない状態です
今週も今日行かなければ年末の実家帰りを許可しないとまで言い出しました
娘は私には嫌だと伝えますが、主人が正論で畳みかけてくるため娘は主人には言うことができません
私が大変だという話も、娘が嫌で辞めたいと言っていることも主人は知っていて、それでも行けといいます
だらだら続けている理由は、私が一緒に空手を習っているから、仮面ライダーやレンジャー系の特撮番組のアクションシーンは好きだから、主人が辞めるなというから、という理由です
4月から中学生なので、部活を理由に辞めてしまいたいのですが、それも主人が、空手を続けるなら好きな部活に入っていいと言います
私は、吹奏楽は腹筋も背筋も必要なので、その体力づくりとして考えたら?と娘には説明しましたが、娘も頭ではわかっていても感情がついて行かないようです
・思春期に入る娘にはどう声をかけたらいいんでしょう?
・送り迎えもせず、行かないと怒る主人にはどう話したらいいんでしょう?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
娘さんの人生、あまり親が出すぎない
娘さんが素直にやろうと思えているなら続けてもいいと思いますが、嫌がっているものを無理やりやっても、何にもなりません。娘さん本人がいつかまたやりたいと思えるなら、その時は本当に続けられるかもしれませんが、今の時点で嫌ならもういいのではないですか。
お父様がやらせたいと思っても、最終的には娘さんの人生、本人が必要と思えなければ気持ちも乗らないでしょう。お父様が考えるゴールがどこなのかということもあると思いますが、その辺との折り合いをつけてあげるのはお母さまのお仕事でしょう。
うまく娘さんとお父様の間に入ってあげて、娘さんのために動いてあげてください。
この先、もっとお父さんの言う通りに生きていく、なんてことはどんどん減っていくでしょう。その辺は親として、覚悟を決めておく必要もあるのかもしれませんね。どちらの選択も間違えではないのですから、出すぎないほうがいい時もあります。
質問者からのお礼
円通寺 邦元様
お返事ありがとうございます
そうですね…。もう中学生になる娘の独り立ちの準備は本人だけでなく、親も必要なんですよね。それぞれの話を聞いて間を取れるように考えてみます。ありがとうございました。