hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

失策を責められ過ぎて悔しくて死にたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 25

夫がこうなったのは(失踪)、あなたが追い詰めたからだ、といろいろな角度から事例をあげて、夫の両親に責められています。

そうかもしれないけれど、そうするしかなかったということに関しても責められる対象です。
あのときこうすればよかったのに、こう言えばよかったのに、と、ありとあらゆる失策を指摘されます。

私も精神的に参ってしまって、判断力が落ちてきました。
私が居なければ全てうまくいったのだろうか、居なくなればみんな幸せなのだろうか、私のことはだれも心配してくれないのか、精一杯やってきたのにこうやって結果だけ責められて死にたくなりました。
死にたい、今話せますか?と言っても、正月準備で忙しいからまた今度、と切り捨てられました。忙しいのだろうと思う部分と、私のことはどうなっても構わないんだろうという部分と、どちらもあるのは察しました。
報告してね、相談してね、と言ってきたのに、失策を責められるばかり
自分で考えて、あなたたちの問題、と突き放してきたから
一人で抱えて答えを出して、行動したら責められて、
やっぱり、と相談したら、私たちは見守るしかできない、と距離を取られ、報告がうるさい、こっちもノイローゼになりそうだ、と言われ。

私も迷いながら行動しているのに。

夫は、夫の親からした連絡に敏感に反応し、私に対して「あれほど親を巻き込むなと言ったのにもうお前を信じられない、もう二度とメールしてくるな」と。メールを送り、その後連絡を閉ざしてしまいました。
心配だから、情報が欲しいと乞われたからそうしたのです。
夫から急に怒りをあらわにしたメールが来たので、親に連絡してみたら、息子はあなたのせいで追い詰められている、と激怒されました。夫からの怒りのメールは、親から連絡した内容に刺激を受けてのものだと思います。それを私にぶつけてくる夫…。
どちらからも感情をぶつけられて、私は不安定になってきました。
死んだ方がいいかも、と何もかもがいやになりました。何も気力がおきません。
何もよくならず、死にたいです。
何をしても責められて、死にたいです。
何でもかんでもわたしのせいになっていって、死にたいです。
私なんて居ない方がいいのかもしれません。居てくれてよかった、居てくれてうれしい、と言ってくれる人がいません。
死にたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

(゚Д゚#)知るか!

執拗に責めてくる人間には「(# ゚Д゚)知るか!」という態度も必要です。
人間誰かのせいにするのは簡単・楽です。
それで問題が解決するわけでもないでしょう。
そもそも失踪を選択したのはご本人。
自分の親との関係も上手くいっていないようなのは大人じゃありません。
誰かを責めたり悪ものにするような姿勢は問題が解決しないのです。
あなたが直接的に追い詰めたというのであれば、何が直接的な原因だったのか。
あなたがよほどのパワハラ・モラハラ・DV妻でもない限り、百パーセントあなたが悪いとは言えないでしょう。
もしそういうことがあったのならば素直に反省して、詫びるべきを詫びればいい。
相手に非があるならそれは相手の非。
男はアホが多いですから、プライドで自爆・自縛しているのであれば、それは指摘しませんと変わっていきません。
まず、冷静に。
そんなことで自暴自棄になったり、死んだって子供がかわいそうなだけ。
あなたは自分を優先せずに、まず子供を笑顔にしてあげることが第一義務です。
子供とは何でも共有しあうことです。
ネガティブな方向に向かわんようにちゃんと今の現状を受け止め、進むべき方向へ進みましょう。人生どう転んだって前に進むっきゃないのです。
あなたは自分と旦那と旦那のカーちゃんに縛られているだけです。
責任感が強すぎて何でも自分を責めてしまうのでしょう。
(゚Д゚)どいつもこいつも自分の問題じゃい!
アタシは関係ねぇよっ!っていってやりましょう。あ、こころの中でネ。
そして、執着をほどくのです。
自分を解放してシラフになってから冷静に為すべきことを為せばよいのです。🍆
そもそも、あなたとあなたのお子さんと、今の旦那さんとそのカーちゃんとあなたとはさほど関係ないでしょう。あなたの人生じにおいて何年のお付き合いでしょうか。
あなたは囚われの身。
グループの芸能人が事務所とヤクザ社長と人身売買契約に縛られてソロ活動も独立もさせてもらえないような状態です。
人生元々一人です。
あなたとお子さんとだって別々です。
家族は家族であっても家族に縛られて苦しむようではいけません。
ですが家族だからこそ、そこに愛が無ければ温かい家庭になりません。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

あなたやお子様を心から応援してます!

拝読させて頂きました。
あなたのせいなんかじゃありませんよね。
よかった!
どうか気を取り直してしっかりと生きてくださいね。
お子様にとって唯一無二の存在であるあなたがいらっしゃることが何より大事なことですので。

どうぞ今年しっかり生き抜いて新しい年の夜明けをお子様と一緒に迎えてください。
そして新しい年をお子様と一緒に生き抜いてください。

あなたやお子様を心から応援してますね!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

一緒になって考えてくださって、はっきりと言ってくださって、読んでいて清々しい気持ちになりました。

知るか!関係ねぇよ!って心の中で叫んでみます。

関係ない、と、思うようにして、線を引かなければいけませんね。
確かに、夫が自分で選んで出て行った。この寒空の下、自分で。
私は何度も寒いから帰ってきて、と言った。
直接の原因と思われる話し合いについては、何度も素直に謝った。
私が言ったことは、彼にとっては、つらく厳しい言葉だったかもしれないけれど、そう言わなからばならない程に、私も夫から酷い言葉をずっと投げかけられて来た。私だけが100パーセント悪いわけではない。

自分だけのせいではない、と気をしっかりと待ってみようと思います。
相手の非は、相手の非。
許してもらえないようですが、私はもう謝ることはした。

お坊さんに背中をバチーンと押してもらった気がします。
頑張って死なないで年を越したいです。
ありがとうございました。

ありがとうございます。
お返事頂き、涙が出ます。
私が気を取り直してみよう死なないでみようとすることを、よかった!と言ってくれる方がいる。そう思うと、ほっとして、まだもう少し生きていけます。
こんな私のつぶやきを見つけてくださって、お返事をくださって、新年を迎える勇気をくださって、ありがたいです。

追記の境目がわかりにくくてすみません。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ