人間関係がうまくいかない
私は過去に友人Aに悩まされていました
友人AはSNSで遠回しに私の悪口を言ったり私と友人Aに共通する友人達に私の愚痴を言う人でした。
相談するのは迷惑だと思ってしまう私は誰かに相談することが出来ずただただ我慢をしてその友人Aといました。
1度は私から離れたんですが私も悪いところがあったと思い私から謝り仲直りしました
その時友人Aも色々とほかの友人達から怒られ反省もしていたみたいです
でもそれでも友人Aは何度私に謝っても同じことを繰り返してきました
私もチャンス...というか心のどこかで変わってくれるという期待があったので許してきました
でもある時、友人Aの愚痴を聞いてた人、SNSで悪口を見て察した人、色んな方が私を心配してくれて助けて下さり、そこで私は初めて相談ができる環境を作ることが出来ました
今ではもう周りの人達の助けもあり友人Aとは一緒にいません
そこで友人関係は解決したと思ったのですが、私の相談に乗ってくれた中の1人友人Bさんと喧嘩をしてしまいました。
でもその喧嘩の原因は私にあり私が謝りました。理由は、
友人Aで積まれてきた我慢や制限が解放され、今まで相談に乗ってくれた人への感謝を忘れ自分勝手に生きてしまい、相談も今までしてこなかった分のものが爆発してその人の優しさに甘えネガティブなことも言ってしまいました...
問題が解決して自分が用済みならそうはっきり言ってくれとも言われ色々自覚をし謝り仲直りしました
でもまだ心のどこかで解決していない気がして...
その友人Bは独占欲が強く私がほかの人たちと一緒に遊んだりすると不機嫌になります
束縛とかが苦手(ちゃんと伝えてあります)な私は同じ人とずっと一緒にいることが出来なくて他の人とも遊びたい気持ちがあるのです
でも他の人と遊んでその友人Bをほったからしみたいにしてまた感謝を忘れ自分勝手に生きているんじゃないかと考えてしまい他の人と関わるのを控えている最近です
私が原因で誰かが傷ついてしまうのなら1人でいた方がいいのではないかと考えてしまいます。
それは逃げてると言われても仕方ないけど今はそういう考えしか浮かび上がりません...
前みたいに我慢をしていた時の方がよっぽど楽でした...
どうすればいいのでしょう
こんな不器用で人に迷惑しかかけられない自分が嫌いです
下手な文章で申し訳ないです
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
無理して友達でいる必要は無いんじゃないかな。
なるほどね〜
難しいよね、人間関係は。
ただね、無理して友達でいる必要は無いんじゃないかな。
そもそも、友人の悪口をSNSで書き込むAは、どうしようもない。自分勝手で傲慢、傷つけられ 黙っている必要はないのだから、離れて正解。
また、Bさんも、自分の思うようにならないと、機嫌が悪くなる。面倒くさいよね。
友達っていうのは、素直に気持ちが出せたり、ときには甘えたり弱音だって言えるもんなんじゃないのかな。
あなたの友達に対して、感謝しなきゃって気遣いは、素晴らしいと思うわ。
ただね。それで、我慢したり、言えない自分がいて、そんな中で相手に合わせていく友達って、必要かなぁ。
お互いに認め合える関係が、いいよねぇ。
いつでも誰かと つるんで。
そんな友達関係じゃなくても、いいんじゃないかなぁ。
あなたは、あなたらしく、気を張らずにいれる友に出会えるといいね(﹡´◡`﹡ )
質問者からのお礼
回答していただきありがとうございます
優しいところもあるのでそういうところを見ながら一緒にいましたがやっぱり難しいですね…
働きながら学校へ行っているので悩みながらだと色々支障をきたしそうな部分もあったので今回質問してよかったと思っています
心が少しだけ軽くなりました
いい友人と出会えるように私も精進して行きます
本当にありがとうございます
このサイトを見つけて良かったです



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )