子供へのかかわり方・自分自身の変わり方
初めまして。
中3の息子へのかかわり方、自分自身について悩んでいます。
息子は朝は8時ごろから起こしていますが、11時ごろまで起きてきません。
12時から19時まで塾には行きます。夕食後はテレビのリモコンを離しません。毎日1時半くらいまで見ています。12時くらいには寝て、8時には起きようと何度も話していますが、聞く耳持たずです。
テレビカードを抜き見れないようにしたら、画面を拳で殴り続けます。
中3の4月から本人の希望で塾通いを始め、予習は文句を言いながらもやりますが、復習は今まで一度もやっていません。本人もやらないと言います。
スマホは中2から連絡用に持たせていましたが、ゲームがやめられなくなり春休みは毎日6~7時間、宿題もやらず没頭し、視力も半年で1.5から0.3まで下がりました。塾の先生と本人とで相談しスマホは受験が終わるまで触らないと決め取り上げました。
普段から朝は起きずギリギリまで寝ていますが、ご飯は食べ走って登校しています。遅刻・欠席もしません。
担任も勉強せず、テレビがやめられないことも知っています。冬休み前の三者面談で、本人に任せてお母さんは黙ってましょう。ただ、声はかけてあげてと言われました。
息子の人生ですが、後悔はしてほしくないです。
私自身について、息子の父親である主人と不仲です。
子供が小さい頃「甲斐性なしに見られるから仕事はするなと言われ専業主婦をしてきました。でも‘パパが働いてるからママは好きなことができていいね‘とか○○さんは働きながら二人も育てててママより偉い‘と散々言われてきました。義理父母からも色々も言われましたが主人はかばってくれず「いわれたことが気に入らないみたいだ」と義理父母に伝えています。
主人がいるといつもイライラしています。子供にもよくないとわかっています。離婚してほしいとお願いするたび、直すからと言われその言葉を信じていた自分が嫌になります。
主人は義理父に似ていて、人の嫌がることを言い、相手が嫌がるのを見て喜びます。子供たちに対してもするので子供たちも止めてほしいと何度も父親(主人)にお願いしていますがやめません。私にも子供にも平気で嘘をつきます。
自分が変われば、息子への接し方、関わり方、息子自身も変わるのだろうと思います。ただ、自分が変われず、どうしたらいいかわかりません。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
夫家のルール価値観が正しいとは限らない。あなたの思うように
そうですか。。。今の時代の子育てというか、テレビ、ゲーム、スマホは周りも使いますしね、一度楽しむと なかなか区切りが難しいですよねぇ。依存しがちになりますものね。
楽しくて、集中し過ぎて、時間があっという間に過ぎるのでしょうね。そんな中で、受ける注意は、ウザいだけに聞こえるのかも知れませんね。(うちも中学の息子がいますが、同じような環境です)
周りがいくら、心配をして、案じて声かけをしても、本人の耳に届かなければ、どうしようもないものね。
私も、本人の意思に、やる気に任せています。
本人次第ですから。
気にかけてくれる人がいることを、忘れないでいてほしいですね。
親ですもの、後悔はしてほしくないですよね。私もそう思います。やってきたから、そう思えるのでしょうが、今真っ只中にいる子には、気付くまで待つしかないような気もします。
ちょうど思春期、反抗期の時期ですから。逆効果にならないように、見守りたいですね。
夫は、口だけの人なのですね〜。
これでは、うんざりしてしまいますよね。
周りの評価や 世間体なんて気にせず、あなたは あなたのやりたい事をなさってはいかがでしょうか。夫家のルール価値観が正しいとは限りません。
仕事や 趣味、サークルなど、家でイライラを募らせるよりも、活き活きと、私は私で 勝手させていただきます と。
そして、そんな繋がりの中で、いろんな人の意見を参考にされるのもいいかと思いますよ。
誰かと比べるでもなく、息子さんにとっても、やりたい道が見つかるといいですよね。
質問者からのお礼
回答有難うございます。
今は何か言ってもうるさい、うざいばかりで心が折れそうでしたが、本人のやる気に任せ、そっと見守っていくようにしていきたいと思います。
4月からは息子も高校生になります。私自身も自分のやりたいことをし、活き活きとした姿を子供たちに見せていけたらと思います。