hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

異なる宗派の寺院や仏閣に行くことは問題ありますか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 48

仏教にはたくさんの宗派がありますが、
異なる宗派の寺院に参拝に行くのは問題がありますか?

昨年、地域の神社、地方の代表的な神社、私自身の干支のお寺に参拝し、お札やお守りを受けたので、それぞれにお札をお返しするため、参拝しました。
即身仏に興味があったので、今年、某県のお寺に参拝しました。

それぞれの宗派の見方によって、自分の身体を含む自然を理解し、心身を整え、最終的に成仏を目指すのだと、今は考えています。

神道と曹洞宗、真言宗に興味を持ち始めたのですが、ふと「複数の神様や仏様を拝むのは問題ないのか」と思いました。

神道には、八百万の神がいらっしゃいますし、天照大御神がいらっしゃいます。
真言宗のご本尊は、大日如来です。
未だ勉強不足ですが、天照大御神と大日如来は、似ているなと思いました。
曹洞宗は、座禅を組むことで、心を落ち着けて、自分自身に目を向けているのではないかと思いました。

実践することで、宇宙や自然、人間について理解し、心身を整え、精神向上をしていきたいと思っています。

私は特定の宗教はありませんが、やはり特定の宗派を信仰した方が良いのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

全く問題ありませんよ。

気の向くまま、ご縁のまま、
寺院・神社・教会等お参りください。

お参りしていく中で、
いずれきっと特定の宗教宗派への信仰心が
ご自身の中に芽生えてくると思います。

それまでは、
自分探しのつもりで
いろいろなところへお参りください。

私の信仰は浄土真宗ですが、
超宗派の知人の所へ行けば、
そこでちゃんとお参りしますし、
それは全く問題ないことですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

こんにちは。

 様々な寺社にお参りする事は何の問題もありません。
 私は曹洞宗の僧侶ですが、普段から神社にお参りに行きますし、旅先にお寺があれば宗派関係なくお参りします。

 宗派についてですが、もちろんひとつにした方が良いと思います。昔のお坊さまたちは、多くの人を救うために、様々な方法を打ち立ててくださってきました。それが宗派となっている訳です。
 それはまたよく登山に例えられます。全ての宗派は、同じ頂上を目指していますが、装備や道順などがそれぞれ違うのです。あそこの宗派ではこう言っているが、こっちではこうだ、などとふわふわしていては頂上を見失います。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

迷信を信じるのも煩悩

厳密には、迷信を信じる心も煩悩(悩み苦しみの原因)です。
神様とか占いとか儀式とかに執着すると、悩み苦しみが増える場合があります。
ですから、何でもかんでも信じれば良いというものではありません。
仏教の色々な宗派のお寺をお参りするのは良いと思います。
私個人的には、神道の神社については、サンタクロースみたいな感じで楽しむのは良いですが、本気で執着すると良くない(ストレスにつながる)と思います。
仏教は悩み苦しみを減らすための教えです。
誤った信仰は反対に悩み苦しみを増やすことがありますので、注意が必要です。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

>和田隆恩 様
ご回答、ありがとうございました。
あまり特定のものに傾倒するのはよくないと思っているので、いろいろな考え方に触れ、心の安定を目指したいと思っていました。
私の身内(無宗教)から、昔、「神仏を取っ替え引っ替えするのは良くない」と聞いていたので、不安になって相談いたしました。
いろいろなものに触れ、自分自身が深めたいことを見つけていきたいと思います。

>光禪 様
ご回答、ありがとうございました。
目標を見失うことなく、実践することが大切なのですね。

>願誉浄史 様
ご回答、ありがとうございました。
個人的には、神道の神社は、生かされていることの感謝の気持ちと今後の抱負を述べる相手として、お参りしていました。
おみくじも引きますが、科学的に説明することはできないので、参考程度に見ています。引力や太陽風など太陽系の星の相互作用による地球システムの状態と生まれたタイミングの関係で、説明できるおみくじもあるかもなというスタンスでいます。
僧侶の方は、他の宗派のお話を聞くこともあるのでしょうか?
各宗派の理論を究めるだけでも大変だとも、素人から見て感じてもいますが。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ