hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

心から家族を愛せない。

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

家族を心から愛せない自分がいます。

感謝の気持ちはあるのですが、家に帰ると笑えなくなったり、家族に心の壁を作ってしまったり、帰るのが億劫になってしまったりします。

早く仕事が終わっても、家に帰って家事の1つでもやれば妻も喜んだり、子供と遊んだり出来るのでしょうが、中々そんな気になれず、自分の欲望を満たすために遊びに出掛けてから帰る日々を過ごしております。

幸せな家庭を築きたいという願望はあるのですがいつも矛盾した行動をとってしまいます。

一体どうすれば心から家族と接することが出来るのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

一人で抱えては辛いです

ご相談拝読しました。

幸せな家庭を築きたいという願望を抱きながらも、そのような行動を実際にとれない苦悩が伝わってきます。ご家族も色々と思う所があるのかもしれませんが、ユウ様ご自身もお辛い事とお察しします。

さて、家族の形は千差万別ですから「あるべき理想の家族像」とご自身の状況を比べていたずらに自責する必要はありません。

しかしながらそれは好き勝手にしていいということでもなく、やはり相手も生活もあることですからユウ様ご家族なりの形を探っていかねばならないのだと思います。

今、一番お辛いのはその探るための一歩を踏み出せずお一人でグルグルと思いを抱えてしまっている事ではないでしょうか?
もしかしたらそれは奥様も同じかもしれません。

もちろん「亭主元気で外が良い」タイプの奥様も入れば、できる限り家事・育児を協力して欲しいというタイプの奥様もいることでしょう。

大事なのはそれが世間的にどうだとか、ユウ様の思いの中だけでどうだとか、ではなく目の前のリアルな奥様がどうなのか、そしてそれを受けてお二人がどうバランスをとっていけるのかです。
こればかりは話さない事には共有できないでしょう。

まずはお子様が寝てからでも奥様とじっくり話してみませんか?相手の気持ちに配慮しながらもきちんと思いを伝えることだと思います。上手くできないことを正直に話すのもいいでしょう。
言い合いや要求のし合いをするのでなく、世間的な価値観との対比で裁き合うのでもなく、お二人自身がどうしたいのか、それを受けて現実的にどう折り合いが付けられるのかです。

まずは機会を伺って一歩踏み出しましょう。それがいきなり上手くいくとも限りません。積み重なったすれ違いはすこしずつほぐしていきましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。
焦らず機会をみながら話をして行こうかと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ