数年振りの就活、障がい者施設暮らしから社会復帰にアドバイスを
今月(2019年1月)、誕生日を迎え39歳、今月末、2年間暮らした、生活訓練兼グループホームの障がい者施設を出て、実家を拠点に就職活動をして、就職が決まったら一人暮らしをして仕事します。
お坊さんより、就職コンサルタントやハローワークに聞くべき事だと思いますし、ハローワーク等、その筋の方々にも相談し、アドバイスを貰いますが、生き方等をよく知ってそうなお坊さんの皆様にもアドバイス頂きたいです。
今年2月から、ハローワークや障がい者集団面接会で、就職活動して、仕事しながら一人暮らしします。
以前、障がい者として一人暮らししてる時は、障がい者作業所に通い、社会復帰を目指してた筈ですが、遊びが過ぎてしまい、精神科入院したりもしました。
生活が崩れて、現在の施設に入って、生活訓練しました。
かなり良くはなりましたが、まだまだ施設のスタッフや両親は心配してます。
心配されず、太鼓判を押されて安心されるのも、こちらとしては不安です。
矛盾ですかね…。
何せ、実社会で働くのは、約10年振り。
それまでは、今で言うブラック企業で働いたりもしましたし、バイトをぞんざいに扱う職場でも働いたせいか、仕事に対しての考えが荒れていたように思います(当時は)。
大して仕事せず、文句もやたら言ってました。
今通ってる「サポステ」という所(若者就職のセミナー的な場所)では、「粗探しより種探し」とよく言われ、納得してます。
10年前に比べ、性格も仕事の考えも、かなり変わりました。
受けた仕事はしっかりやる、文句言う前に手を動かす、、、
更に、生活も大事で、朝5時に起きて夜10時に寝る、生活サイクルを徹底します。
このサイクルで良くなりましたのでね…。
とはいえ、まだまだ不安です。
10年前とは、環境も仕事の仕方も変わってる筈です。
そんな場所に向かう際の心構えや、就活の心構え、言うならば、あらゆる「心構え」をどうすべきか、アドバイスが欲しいです。
ハローワーク、サポステ、別施設の就職担当の方々のアドバイスも欲しいですが、お坊さんの方々からも、「心構え」のアドバイスが欲しいです。
諸行無常の世の中だと思います。
10年前とは違いますね。
どうか、アドバイス下さい。
完璧主義、真面目過ぎという所もありますね。
(なおしたいです。)
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
サポステさんはまだまだ活用。
おはようございます。
質問文拝見しました。
環境や仕事の変化も心配でしょうが、現在のおーさまメロン様には味方がいるはずです。
サポステの方の支援はこれからも活用してよいと思います。
自分だけの力に頼らず活用できそうなものを増やせるといいなと思います。
あと、今年は亥年とはいえ、前に進むだけが人生でないです。辞めることは悪じゃ無いですよ。
生き急ぐ必要はないです。
推して退いてが人生です。
これからの歩みが健やかであるよう念じてます。
私も10年ほど休職していました。気を付けていること。
私ももともと双極性障害でしたが、その後統合失調も発症してしまいました。
それから、デイケアに通い、徐々に生活リズムを取り戻し、復職しました。
それには10年の歳月が必要でした。精神の病気は重くなると回復にも時間が
かかります。それは質問者の方も重々承知かと思います。今心配なのは、
ブランクが長いことでしょうか?書いてありませんが精神病まれたと推察しますが、
オープンの求人も最近は増えましたね。オープンで働くことはクローズとよりも仕事は
限られますが、配慮を受けられるので、精神的に楽です。あとは生活リズムを崩さないこと、
服薬をしっかりすること、ストレスを受けて疲れた時には早めに対処することなどに気を
付ければよいと思います。応援しています。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
僕に見方がいるという事、しっかり心得ておきます。
一人だけで頑張らないようにします。
統合失調症のお坊さんからのお言葉、有難いです。
僕も統合失調症です。
求人はオープン限定、自分に合うかも吟味します。
10年のブランクは有りますが、生活や無理のないアルバイトで、カバーします。
ありがとうございます!