hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

父との生き方

回答数回答 1
有り難し有り難し 27

私は結婚していて、子供もいます。今までずっと実家の父について悩んでいます。
私の父は自分の思い通りに人が動かないとすぐ怒ります。まだ私が小さい頃から母には暴力を振るい、暴言をはいてきました。
子供の私には暴力は振るいませんでしたが幼い頃から父の言われる通りに従ってきました。従わなければ怒られる。反抗すると母に当たるのでそれが怖くて従わざるを得ませんでした。

結婚して新しい家庭を持ったものの、父からは離れられていません。近くに住むのを条件として結婚をしました。旦那も父の性格をわかっているし、私が父のことを怖いと思っているのも分かっているので上手く付き合ってくれています。私はフルタイムで仕事をしているのですが、時間があわず母に保育園の送り迎えをしてもらっています。
父も子供を可愛がってくれますが、休日に家族でいたくても呼びつけられます。
普段、子供たちを見てもらっているので反抗も出来ないし「毎日見ているのに土日も来い」と強制してきます。
私もはっきり断ればいいのに出来ず、子供たちをとられた気にすらなってしまいます。

『毒母(どくぼ)』という言葉があります。干渉する、子離れが出来ない、子供の意見に反対する母親のこと。私の父も「何をしているか」大きな買い物(車、家など)をするときは自分も関わっていないと嫌なようでついてきます。若い夫婦だから信用もないし舐められるからという理由です。もちろんお金は私たちが出しています。

母は分かってくれます。私も父には子供を見てもらっているので弱みを握られている感じです。
私も父から離れられたらいいのですが、子供の頃のフラッシュバックや、聞かないと、とことん圧力をかけて怒られる。結局私が折れなければならない。
それに一番は母が私のせいで怒られるのが嫌なので従います。

よくこのような相談で「離れなさい」とか「縁を切りなさい」などの答えがありますが父の言うことは絶対です。今まで何度も反抗してきたものの、結局は圧力をかけられ、母が怒られ、結局私が従えばいいのだ…と生きてきました。
離れること、縁を切ることは、母のことは大好きなのでしたくありません。
新しい家庭をもち、子供を育てているにあたり、いつまで私は父の言うことに従わなければならないのだろうと悩みます。
私の気持ち、そして母の気持ちを分かってください。そしてどうか助けてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

一番大切にしたいことは?

質問読ませていただきました。

小さい頃のトラウマは、なかなか払拭することが出来ませんね。場合によっては、そのトラウマと一生付き合っていかなければならないこともあります。
ただし、「ここぞ!」というときは、そのトラウマに立ち向かわなければならないときもあります。なぜなら、人生は自分で切り開かなければならない瞬間があるからです。そのときに「トラウマだから無理」では、いつまで経っても以前と変わらないままになるからです。

さて残念ながら、はなさんがお父さんの圧力から解放され、さらにお母さんがお父さんに怒られず、そしてはなさんが実家の近くに住み続ける、という都合の良い解決方法は私には思い浮かびません。

もしお父さんの意識や性格や考え方を変えることが出来るのであれば、それは可能かもしれません。しかし、お父さんを変えることは難しいことでしょう。
ひょっとしたら、可愛がってる孫が大きくなって何か忠告すれば聞いてくれるかもしれませんが、それまで待てますか?
もしくは、しばらく我慢したらお父さんもだんだん年老いてきて、ひょっとしたらはなさん断ちに干渉する余裕もなくなるかもしれません。しかしそれは何年、何十年先かわかりませんが、それまで待てますか?

もしお父さんを変える事が出来ないのであれば、このまま我慢するか、環境を変えるか、自分を変えるしかありません。しかし、その場合ははなさんの望みをそのまま全て叶えることは難しいでしょう。

環境を変えるというのは、お父さんと距離をあけるということです。その場合は、お母さんとも距離があくということです。もしくは、お母さんを引き取って、お父さんだけを残して離れたところに住むというのも方法の1つですが、お母さんがそれを望むでしょうか?

自分を変えるというのは、本当に嫌なことは勇気を出して「イヤだ」とお父さんの要求を突っぱねるようにがんばるということです。ただし、その場合はお母さんに少しとばっちりがいくかもしれませんが、お母さんにしっかりはなさんの気持ちを話しておけばきっと理解してくれるでしょう。そして、娘が少しでも幸せになれるなら、お母さんも幸せになれるのです。

このように、どれを選んでも何かを我慢しなければなりません。はなさんが一番大切にしたいことは何か、これをしっかり考えて後悔しない選択をして下さい。
何か少しでも参考にして下さいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ