hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

オススメの仏様、御仏像を教えてください

回答数回答 4
有り難し有り難し 29

 私は趣味でお寺や美術館、博物館などに行き、御仏像を見るという年に合わないような密かな趣味があります。

 ここで質問なのですがhasunohaのお坊さん方のイチオシ、もしくはオススメの御仏像、仏様を差し支えなければ教えて頂けますでしょうか?

 地域の指定などは特にありません。
 御仏像は石仏、木彫、乾漆など材質等の指定も特にありません。
 よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

手前味噌ですが、

京都市の東本願寺(真宗本廟)の
・阿弥陀堂の阿弥陀如来像
・御影堂の親鸞聖人像
です。

御堂の雰囲気も相まって
いつまでも拝んでられます。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

こんにちは。
以前に似たような質問に答えを入れた事があるなぁ、と思い探したら

https://hasunoha.jp/questions/12737

これでした。

 2年半前に答えましたが、なるほどこんな答えを書いたのかぁと思ったと同時に今も変わらず宝積寺の閻魔・円応寺の初江王・清水寺奥の院ですね。あとは運慶の金剛力士像(東大寺)ですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

京都嵯峨野清凉寺の釈迦如来像

京都嵯峨野の清凉寺の釈迦如来像は、三国伝来(インド→中国→日本)の仏像であり、生身の釈迦如来像(生きているときのお釈迦様の姿を写している)だと聞いた記憶があります。
髪型はブツブツの「らほつ」とは違います。
また、胎内に絹製(だったと思います)の内臓が納められていました。
面白いですよね。
ただ、年中公開しているわけではないと思いますので、事前に確認してからお参りしましょう。
私は学生のときにサークル活動でそのお寺の七夕のイベントのお手伝いに参加させていただき、そのときに拝見させていただきました。
なので、個人的に想い出があります。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

如意輪観音!

かっこいい!と思ってずっと慕っております。
うちのご本尊さんですが。

自分がよいと感じた仏に帰依すればよいとおもいます。
他人がよいと感じたものではなく!

{{count}}
有り難し
おきもち

人生の転機になる「一転語」をあなたに。 ハスノハで返信しきれない内容でしたら直メールもokです yuko@ikkeji.jp

質問者からのお礼

 以前にも同じような質問をされた方がいらっしゃったのですね、チェック不足です。

 やはり京都、奈良方面が多いですね。

 知っている御仏像もあれば初めて知った御仏像もあったので是非足を運んで見たいと思います。

 ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ