どうすれば嫌いじゃなくなりますか?
何度かこちらに相談させていただいており、毎回心が軽くなり、救われておりますので今回もご相談させて頂きます。
私の主人は18歳年上です。
今までの自負があるのか、基本的に見下す発言が多いです。
初めての子育てで子どもが産まれて数ヶ月頃の心身ともに疲れがピークの時でも、無愛想だなどと、私の少ない睡眠時間を削って説教してくるような人です。
確かにその頃私の態度も褒められたものではありませんでしたが…。
昔は尊敬出来ていた存在なのですが、
そのような積み重ねで、私の気持ちは離れてしまいました。
歳を重ねるごとに愚痴が増え、出掛けていても、テレビを観ていても文句を言っています。
子供はまだ1歳半で言葉の理解は無いですが、子供の前でも、ニュースを観て「こんな奴死刑でいい」など、耳障りの悪い言葉が多く、本当にやめてほしいのですが、私が言っても聞く耳を持ちませんし、子供の前で言い争いになりたくも無いので言えずにいます。
子供が居なければ離婚してるのですが、私は若い時に父と死別しており、とても寂しい思いをしたので、我が子にそんな思いは絶対にさせたく無いので離婚はしたくないです。
人を変えることは無理だと思ってます。
私が変われば彼も変わってくれるかな?と思い、文句を言ってもプラスに変えて返事したりしても、そんな考え甘い、など、同調しないことに対して不機嫌になられ終わってしまいます。
毎日毎日腫れ物に触るように接する事に疲れてしまいますし、頭の片隅がモヤモヤして子育てに集中できない事に関しても、我が子にも申し訳ない気持ちになってしまいます。
どうすれば合わない人と、温和に過ごせるようになるでしょうか?
このような不平不満を常々持っている人は、
どうしてあげれば心が穏やかになってくれるのでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
何を変えていくのか?
過去の質問も含めて読ませていただきました。
ご主人の愚癡や文句、上からの発言にほとほと疲れ果てていらっしゃるんですね。
小さな子供の面倒を見て疲れてるんだから、せめてご主人くらいは心の負担にならないようにお願いしたいところですね。
さて、なかなか他人を変えるというのは難しいものです。そもそも自分を変える事すら難しいのですから、相手が自発的に変わろうと強く思ってくれない限り、改善はあまり望めないでしょう。
おそらく何度もご主人と話をして、「本当にイヤだから直して欲しい」と伝えられたと思います。それで改善の気配が少しも見えないのであれば、ご主人は直すつもりはないのでしょう。
相手が変わらないのであれば、以前の質問で御僧侶方が仰られてるように、相手を気にしないのが一番楽になる方法です。
何か言ってても右から左へ聞き流す。
「私が子供の面倒見て、この家の中を守って切り盛りしてるのよ!」と大きく構えて相手にしない。
というように相手を受け流すことで、今までほど気にならなくなるかもしれません。
なお、私の経験から少し話をさせていただきます。
私の両親は、私が13歳くらいに離婚しました。当時は父親が毎日のようにお酒を飲んで暴れまくり、母親は毎日泣いていました。毎日両親の争いを見るというのは、子供にとっては本当に苦痛です。そして私もちょうど父親を師匠として出家して僧侶になった年でしたし、思春期という時期でもあり本当に辛い思いをしたのを覚えております。
しかし離婚して両親が離れると、両親の諍いを直接見ることがなくなったので、だいぶ気が楽になりました。
両親も適度な距離が空いたので、離婚してから20年以上経った今では、お互いにいい距離感で接することが出来ているようです。
それを思い返すと、私は両親が離婚して離れたことは、結果的に良かったと今では思うことが出来ます。
もちろん、それぞれの家庭で事情は異なるので、みんながみんな離婚したらいいとは思いませんし、離婚を勧めているわけでもありません。
私が申し上げたいのは、とこさんに根付いた固定観念を崩して、改めて冷静に大局的に物事を見てみたら、異なる見え方や解決策が見えてくるかもしれませんよ、ということです。
何か少しでも参考にしてみて下さい!
もしよければ、メールでも結構ですのでご相談下さいね。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
やはり気にしないと言う方法が最善のようだと私も感じました。
これから気にしない訓練をしていこうと思います。
また何かありましたらメールでご相談させていただきますのでその際はよろしくお願い致します!