hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分で自分を苦しめてしまう

回答数回答 2
有り難し有り難し 106

自分で自分がわかりません。

思えば不登校になったことも、特にいじめをうけていたなどの決定的な原因があった訳ではないのです。
ただ、人との関わりがひどく苦手だったことは事実です。

数年間引きこもり、アルバイトをいくつか経験しましたが、自身の責任感のなさや愚かさから幼稚で身勝手な判断を繰り返し、どの職場も長続きせず、様々な場所のあらゆる方々に不義理をし続け、今日までのうのうと図々しく生きてきてしまいました。

どうして、こんな自分に手を貸してくれた人や励ましてくれた人、期待してくれた人、よくしてくれた人を裏切ってまで、内にこもってばかりいる意味は何なんだろう。自分が楽になる為だけに人間関係を壊し、引っかきまわして、後から苦しむのはわかっているのに、自分自身が理解出来ません。

生きているのが苦しいです。
精神障害のチェック項目に自分を当てはめてはため息をついたり、逆に今までの生きづらさは全て病気のせいなんだと安心してみたり、もう疲れました。

私はまともじゃないのに、病院に行っても病気だと言われたことはありません。
普通と病気の真ん中にいて、どちらの世界でも私は仲間外れです。

いつも人目が気になり、皆が自分を見ているような気がして、目線をどこに置くのかが難しく、疲れました。細かく言えば、気がするのではなくて私にとっては紛れもない事実なのに、気にするなと言われても、それができればこんなに苦しんでいません。幼いころから頭にこびりつく、自分は普通の人間とは違っていて、周りの皆もそう思っているという考えが抜けず、疲れました。

幸せな人を羨んだりするけど、これまで幸せを手放してきたのは自分自身です。
どうして同じ失敗を繰り返すのか、破滅型とか悲劇のシンデレラという言葉を最近知りました。私のことかも知れません。

いつまで経っても変われず、同じような場所で同じようなことで悩んだり、地団駄を踏み続けて、自分で自分をダメにしていると思ったら、もう自分がクズすぎて死んでしまったほうがいいのにと思います。

私はどうしたらいいですか?
変われますか?
普通になりたいです。
自分を好きになれますか?
真面目で誠実になりたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分で自分を苦しめている心を自分で改めるしかない

豆腐の美味しいお店では豆腐に何か添え物をしないでそのまま食べることをお勧めしています。
「お客様。こちらの豆腐はまだ出来立てですので、最初のひと口めは何もかけずにお召し上がりください。」
それが何なのかって言いますと後でわかります。
そのまま読んでみてください。
自分で自分を苦しめているという事の気づきはとても大きな気付きです。
多くの人は、他人のせいにしてしまうからです。
私自身も人間関係で苦しんでいた時に、師匠から「問題はその相手に対して問題を起こしている自分の心なのだ」とヒントを頂き👉( ゚Д。)そこから仏道修行の経絡秘孔を頂きました。
今までは外の世界に原因を求めていたのですが、苦しみの原因は自分のものの考え方や、自分流のモノの捉えかただったのだと気づかせていただきました。

そこから坐禅の必要性・意義について実感できるようになりました。

人生は何十年と続く。
その中で自分のこの問題起こしやすい、移ろいやすい心をこそ何とかしなければならないと感じました。
わかりやすく言えば心を動かさない修行とでも言いましょうか。
相手をわたくししない。
自分流の思い方に振り回されない。
考え方を離れた生き方をする。
坐禅とは自分に向き合い、自分の物事に対する能動的な心をしずめることです。
たとえば人が親切にやってくれたせっかくの善意の提供物も思い方ひとつで台無しになってしまいます。
「お客様、こちらの豆腐はまずそのまま塩もかけずにオメシアガリクダサイ。」
物事に自分流の思いを添えるという事は、出来立てのふわふわ豆腐に味の合わないソースやドレッシングをかけてしまうようなものです。

自分がクズだとかダメだとかアホだとかボケだとかいうのも豆腐で言うと要らない薬味。要らないトッピングなのです。
スタバとかサーティーワンとかラーメン屋さんにトッピングのサービスがあるにしても何もかけずにいるという姿勢だって大事なのですよ。
だからもう自分のことを愚かだとか幼稚だとか身勝手だとか図々しいとかクズだとか死んだ方がイイとかいうのも実はそれも要らぬネガティブトッピングなのです。
お釈迦さまや坊さんというのはポジティブな仲間外れです。
無理して迎合して誰かの仲間になるよりも、アタシはアタシという個性で完全独立出家してみてください。自分を縛っているものが解けるかもしれません。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

まずは自分を知ることが大切です。

質問読ませていただきました。

自分のことが自分でよくわからなくなっているのですね。そして、自分の内部と外部の狭間で揺れて苦しんでおられる。心中お察しいたします。

さて、智香さんのお悩みですが、それはそのまま仏教の教えへとつながっていくでしょう。
どういうことかと言いますと、仏教では己れを知り、制御することの大切さを説きます。
それは、身体的健常者であろうとそうで無かろうと、精神的に病んでいようといまいと変わりません。全ての人に言えることです。

しかし、己れを知ると言いましても、それがなかなか難しいものです。
自分のことは自分が一番見えていないとよく言われるように、近すぎて客観的な目で見ることが出来ないのです。
ですので、周りの方に「私の悪いところはどこ?」と聞いてみてもいいかもしれません。他人の言葉というのは、図星であればあるほど突き刺さります。しかし、その言葉を冷静に受け止め、自分を反省する材料と出来るのであれば、自分のことが少し見えてくるのではないでしょうか?

また、智香さんは自分が変われるかどうか悩んでおられます。私は、そんなあなただからこそ変われるのではないかと思っております。
本当に苦しみ、「自分を変えたい」という強い気持ちがなければ、自分を変えることはできません。なぜなら、自分を変えるのは勇気と根気がたくさん必要だからです。中途半端な気持ちでは途中で挫折してしまうでしょう。
しかし心から悩み、死んでしまったほうがいいとまで思い詰めているからこそ、その苦しみから抜け出すために自分を変える勇気と根気を持つことが出来るのです。

その強い気持ちを持ち続け、自分を知って制御する努力を続けるのであれば、必ず自分は変わりますし、その結果として必ず自分のことが好きになるでしょう。
もし挫けそうなときは、またハスノハにてご相談下さい。必ず背中を押してくれたり、喝をいれて下さる方がいらっしゃるでしょうから。
もしよろしければ、メールにて相談いただいても構いません。

諦めずに、まずは自分を知る工夫を色々試してみて下さいね。
何か少しでも参考にしてみて下さいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

質問者からのお礼

ご回答いただき、ありがとうございました。
何度も繰り返し読ませていただいております。

丹下覚元様

自分を苦しめているのは自分だけども、解放できるのも自分自身しかいないのだと、考えさせられました。
長年の思いグセのようなものを打ち消すことは簡単ではありませんが、"気付ぎを大切にしていこうと思います。

藤川 誠海様

必ず変われるという言葉をいただき、少し勇気が湧いてきたように思います。
自分を知ることは怖いことですが、少しずつ自分を理解し、向き合っていけたらと思いました。

お忙しい中ご回答いただき、ありがとうございました。
勇気を出して投稿してよかったです。
またご縁があり、目にとまれば、ご回答いただけると有り難いです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ