hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

蛇王権現って・・・・。

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

日光の神橋の話で、蛇王権現が出てたので、気になります。どんなご利益があるんですか?あと、妖怪の説も、ありますが、どう思いますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

毘沙門天の応化身ですよ

日光の神橋の話は以下のようなものですね。

山菅の蛇橋

日光山内の象徴は神橋である。長さ二六メートル余、幅六メートル、橋桁のほかはすべて朱塗りの木橋で、大谷川の清流にふさわしく美しい姿を見せている。この橋を山菅の蛇橋とよぶようになったのは、日光山開祖、勝道上人の伝説による。

神護景雲元年(七六七)四月、弟子十哲をつれて古峰が原で修行をつみ、二荒山(男体山)の頂上をきわめようとして大谷川に差しかかった。川には橋がなかった。足もとは切り立った絶壁で、激流が岩を噛んでいた。

この上は神仏の加護を祈るほかなかった。絶壁上に柴燈護摩を焚いて祈願した。すると、青と黒の法衣をまとって、髑髏を首にかけた化神があらわれた。「われは深沙大王じゃ。ねがいにより難儀を救ってとらせるぞ」といって青蛇・赤蛇を投げた。

蛇は空中でたがいにからみ合い、対岸からするする延びて蛇橋となった。それはあまりにも不気味な橋だった。躊躇っていると、山菅をうちかけて蛇紋をかくした。こうして一行はぶじに大谷川を渡ることができたという。

『日本の伝説44 栃木の伝説』
武田静澄・他(角川書店)より

それで、日光・神橋の正面には深沙王堂(蛇王権現堂)があるのです。

蛇王権現ですが、本地垂迹説による仏様の応化としての神様のことです。
毘沙門天の応化とされます。毘沙門天は天部ですから、インドの神様を仏教が取り込んだもの
なのですが、日本では仏様扱いだったのでしょうね。

ご利益はもともと龍王権現と同じく、水神だったようです。というか龍王権現と蛇王権現の混淆が見られます。しかし、蛇王権現については橋を渡るのを助けたという説話から、困難を突破するという意味ので恋愛運のご利益とか本地が毘沙門天であることから、金運のご利益があるといいますが、牽強付会のような気もします。

妖怪については、自分の専門外すぎてわかりません。

以上ご参考になれば

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

有難うございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ