父親と合わない
10ヵ月の娘を連れて実家に泊まりにきていた時の事です。
父がキッチンの換気扇の下でタバコを吸っていたところ、同じ部屋にあるリビングの方まできつい匂いがしたので「換気扇つけてる?」と言い、我慢できずに「窓開けるわ」と言った事が始まりでした。
父は「自意識過剰だ、気にしすぎなんだ」と言ってきましたが私は特に言い返さずに10ヵ月の子供を気にかけながら過ごしました。
母が間に入って少しタバコの話をした後にすぐ話題は切り替わり、またいつもの雰囲気が戻り皆、笑顔になりました。
ところが、30分後、和やかな雰囲気の中、風呂からあがってきた父親が急に旦那と私の文句を言い始めました。
「明日はさっさと旦那に迎えにきてもらえ」と言う言葉から始まり、母子を実家によこして旦那が自分だけ楽しようなんて甘いんだと旦那をいましめる発言を小バカ笑いしながら母に言いました。
更に弟や姉と私を差別するような発言をして、タバコを言うのはアンタだけだとか、とにかくネチネチ、クドクドとタバコとは関係ない悪口を言ってきました。
タバコに文句があるならはやく帰れと言う事を遠回しに言ってきたんだなと思います。
私は旦那は関係ないじゃないと言うのが精一杯で、唖然でした。
父親とは昔から合わないなと思ってましたが、一時期家を離れていた事で平穏に保ってはいました。
タバコについては里帰り出産中からもめてはいました。
産後に換気扇の下とはいえしっかり匂ってくるのでどうしても同じ部屋ですわれるのが嫌で夏だった事もあり外でお願いしますと頼んだ事もありました。
隣県で高速二時間の距離にあり、母や姉の休日がバラバラなのでゆっくり話すのが楽しみで一週間ほど泊まりにきてました。
3ヵ月ぶりに来ましたが後1日という時に不穏な感じになりました
次回とても来づらい感じになり今悩んでいます。
言い返すイコール父親と同じ土俵になってしまうのが嫌です。
父親は根にもつタイプだと母がいってましたが、私は後から攻撃されて本当に参ってしまいました。
でもタバコが臭いだけであんなになるなんて思ってもいませんでした。
私はこれから父親にどう接したら良いんでしょうか?
泊まりにくるのはあきらめた方が無難でしょうか?
母はあなたの好きなようにしなさいと言います。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
お父さんの方が、子どもだね。大人になりきれていない。
そっか。。。お父さんの方が、子どもだよね。大人、父親、祖父になりきれていないね。自分のやりたいように、振舞われているように思います。気難しいというか、面倒ですねぇ(^^;
お父さんにしたら、たたがタバコくらいでうるさいんだよ〜という具合でしょうが。とにかく、しつこいですねぇ。
私もタバコは苦手です。気分が悪くなるし、頭が痛くなるし、タバコを吸う人とは、お付き合い出来ません。人間の身体には悪影響なもの。まして、乳児がいる場で(いくら離れているとは言え)配慮に欠けますね。自分の大切な孫なら、なおさら その命を大事に思ってほしいですよね。ただ、タバコを吸う人には、なかなか理解出来ない感覚だとも思います。換気扇の下で吸うのが精一杯。あなたの言葉は、ただ口やかましいだけにしか、聞けえないのかも知れないね。悲しいけれどね。
あなたのご実家は、お父さんの住まいでもあります。それなら来るな、と言われたらそれまで。
あなたが、わが子を守るしかありません。
お父さんを納得させるまで言い続けるか、
子どもをタバコのたびに別の場所に連れて行くか、
子どもが物心つくまで行くのを控えるか、
あなたが決めるしかないように思います。
質問者からのお礼
いつもありがとうございます。う
共感してくださりきが楽になりました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )