hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仕事のありかたとはなんでしょうか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 27

介護福祉士として働いています。
最近わからなくなってきています。

始めたころは、皆さんの力になれるよう頑張りたいと思い働いていました。

ここ最近ではニュースにも時々ありますが
虐待をし逮捕される、家族からのカメラの設置など。確かに虐待はいけないことです。
それはわかっていますが、その虐待をしてしまった方の気持ちはなんとなくわかります。
そして、その方の背景に何があったのかということは周りの方にどれほど理解されているのか。

また、昔からのあれなのか看護師の助手という
考えがあるのか人手が足りないなか色々と仕事をまわしてきたり、やったらやったでお礼とはなく。

私の意見だけではあれですし、そんな職場辞めてしまえ、そんな職場どこにでもあると言われてしまったらそこまでなんですが、少しでも前向きになるにはどうしたらいいでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

人はお互い様が無いと生きていけないものです

おそらく実は虐待の心理を理解できる人は多いのでは無いのでしょうか
恐れるべきは怒りに衝動的になることです

竜宮の使いさんは今理解者を必要とされているようです
愚痴は良く無いですが
話を聞いてくれる人は必要です
それが職場の方でもたとえ利用者であっても
大きな力となることと思います

うまくいく人というのは
愚痴が無く味方を作るのが上手なものです
自分を変えるよりも
あなたが奉仕の気持ちで
臨むことにより勝手に周りがよきあなたを形作っていってくれるのです

世は空(相互関係)なのです

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
山形のそれは小さなお寺の住職です。 私は子供の頃いじめられ、社会からドロップアウトするなど金銭的にも苦しみ多面的な貧困を経験。 それらを乗り越えた事は、今では自身を照らす灯り。 色んな社会的活動をしてますが、 自然の中で遊ぶことが大好きで、子供達に体験活動やイベント、木工教室などを催しております。 お寺では草花葬墓地などの永代供養も宗派問わずお迎えしております。

考え方が違う人に振り回されない

>その方の背景に何があったのかということは周りの方にどれほど理解されているのか。
私もつくづくそう感じます。本当に、劣悪な環境下で働いている方が大勢いらっしゃり、頭が下がります。

龍宮の使いさんは、何かしてもらったときに御礼をおっしゃいますか?多分、おっしゃる方だと私は思います。であるならば、御礼を言わない人のことをいちいち気にしても仕方ありません。我々とは違う考えの方々なのです。そんなことより、自分の仕事にまい進し、自分自身の精神を高めてまいりましょう。

ただ、今回、このような相談をされるほど、疲弊されているのだろうと感じます。いつでも職場復帰はできますので、休むことも仕事を変えることも選択肢に入れていいと思います。休憩した方が、効率があがり、結果として仕事量が増えるものです。どうぞ、ご無理のないように。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、お祭りなどのイベントに出演中です。 ◆大道芸人プリンコちゃんホームページ http://princo.fc2web.com/ 真言宗豊山派総合研究院 布教研究所常勤研究員 常任布教師 仏教伝道教材の「なむなむ」代表 流山市青少年環境浄化事業推進委員会 環境部会長 流山市青少年指導センター補導員 連絡協議会副会長 保護司(柏地区流山支部) 柏マジッククラブ会員 日本ジャグリング協会会員 流山ジャグリングクラブ顧問 日本ツイストバルーン協会会員 ◆PRINCOちゃんねる(法話動画など) https://www.youtube.com/channel/UC4gxIC4-oeR4ns3FpNr8vqA?view_as=subscriber
ただし、午前6時~午前0時まででお願いします

仕事のあり方の複雑さ

 忙しく大変なお仕事、お疲れ様です。
私の弟も障害者施設にいますので、やはり気にかかり、行く度に体をチェックしたりしていました。しかし通っているうちにスタッフの方々の忙しさやきつさを目にして、なかなか思うようにいかない時やストレスがたまることもあるだろうと考えるようになりました。
 ある時、ストレッチャー浴で弟が落ちて、肋骨を折ったことがありました。誠心誠意謝られ、ちょっとした油断からこんなことになり申し訳ないと言われました。いつもいつも大変なことばかりとわかっていて、幸い弟も大丈夫でしたのでよかったのですが、人手不足と介護に携わる方々への報酬があまりにも低いため、なかなか仕事が続かないという実態も知り、待遇の改善や、介護従事者へのケアなどを考えるようになりました。
 一般社会の中で、介護従事者の実態はまだまだ理解されていないことが多くあります。現場からの発信をどんどんしていただきたいと思っています。
 また、虐待については、ある方が「この方がいいと思ってしたことが気にいらなくて、せっかくきちんとしてあげたのにきれられて、思わず手が出そうになったこともあります。でもそれは自分の思い込みで、その方には嫌なことだったと後で気づきました」と言われていました。
 虐待に至るまで本当に色々な背景があります。虐待は絶対にいけないことです。そのサインに早くまわりが気づく、あるいは仕事するなかで、自分自身のサインに気づいた時のサポートがあるとかなり違ってくるかもしれませんね。「虐待はダメ」ということはみんながわかっているのに、なくならないのは何故なのかをじっくり考える時期にきていると思います。回答とは言えないかもしれませんが、仏教でも介護従事者ケアを実践しているお寺もあります。介護従事者も守られる社会に向けていきたいものです。南無阿弥陀仏

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
九州に住んでいます。 長い間、教育職をしていましたが、発心して浄土宗の僧侶となりました。犯罪被害を含め、色々なことを経て今があります。 様々な方に寄り添えれば幸いです。「通りすがりのお坊さん」として、必要とされる方のもとに、あちこち通りすがりをしています。
時間帯や曜日次第かと思います。 よろしくお願いいたします。

質問者からのお礼

回答していただきありがとうございました。。迷うこともたくさんありますが、一つ一つ
ゆっくりと再度確認していこうと思います。
また迷いそうになったときいただいた回答を
読んで気持ちを改めていきたいです。

こんなにたくさんある質問の中から読んでいただき、ありがとうございました。とても救われました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ