法事
夏頃に義母のお父さん旦那の祖父の法事があるのですが、祖父は旦那が中学生くらいの時に亡くなっています。
今回で何回忌になるかは分からないのですが、私と子供は出ないと駄目なのですか?会ってもいなくてお世話にもなっていなくても出るものなのですか?教えて下さい。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
法事とはどういう場か
ご相談拝読しました。
>出ないと駄目なのですか?
ということは、どちらかというと出たくない。出ることに疑問があるというお気持ちなのですね。素直に教えてくださりありがとうございます。
それは本当に
>会ってもいなくてお世話にもなっていなくても
という理由からでしょうか?それともお義母さんや、義実家との関係からでしょうか?
(過去の質問でそのような内容をご相談されていましたね…)
法事というものが、「残された人たちが亡き人のためにしてあげるもの」だとしたら、会ったこともないしお世話になったこともない人の法事なら「なんでしてあげなきゃいけないの?」という態度になるかもしれません。
しかし、法事が「亡き人が残された人全てのためにご用意してくださったもの」だとしたら、たとえ会ったことはなくとも出るに越したことはありません。
その場は「仏法と出会う場」、すなわち「人が生きるということ、死ぬということを語り合えるまたとない場」であるからです。
もちろん法事がそういう場となるためにはお坊さんの意識・取り組みも必要ですし、ご親族の共通理解も必要でしょう。
そうでなく、ただの親族関係のしがらみの中を一歩も出ない日常の延長の様な場であるならば出たいという気持ちも起こらないでしょう。
それはお坊さんも大いに反省するところであります。
もしあなたがどうしても法事で嫌な思いをするから出たくないというのであれば是非そのことをご相談ください。
お坊さんとしてはせっかくの法事という大切な場には是非出席していただきたいです。しかしあなたが何か抱えているものを無視することもできません。
これを機会に今一度そのお抱えのことに向き合ってみましょう。
是非参加しましょう
おはようございます。
前回のご相談で、あなたのお祖父さまがなくなって5年も経つのに心の整理がつかないという話をされてましたね。
故人のお家の方も、同じような気持ちでいると思います。そんな時に、亡くなった時はまだ中学生だったご主人がお嫁さんをもらってお子様までいる様子をご覧になったら、きっと心の励みになるでしょう。あなたのお子様の事も、以前のお年忌の時は、あんなに小さかったのに、こんなに大きくなって…と喜んでくれるでしょう。亡くなったご主人のお祖父様も、来てくれてきっと喜んでくれると思いますよ。
お年忌は、亡くなった方の供養はもちろんですが、久しぶりに親戚が顔を合わせ、絆を深める大切な機会だと思います。無理はしなくて良いと思いますが、招待を受けたのでしたら参加したいものです。
質問者からのお礼
教えて頂きありがとうございます。法事には出席します。法事の事をお坊さんにも家族にも聞けず困っていたのでこの場で聞けてお答えを頂けて良かったです。ありがとうございます。