hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お仏壇とのむきあいかた

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

5月は 息子の命日があります。

27年前 7カ月の早産で生まれてしまったため、
わずか1日で天国に行ってしまいました。

突然の腹痛と出血で、赤ちゃんが出てこないような手術を受け、絶対安静の寝たきりで点滴を打ち続けて痛みに耐えること2週間。

このままでは、母子ともに危ないと出産になりましたが、あまりに小さく、1日生きるのが精一杯だったようです。

何がいけなかったのか、何とかして助けてあげることは出来なかったのか…
毎日毎日 お仏壇の前で 泣いて泣いて…
自分を責め続ける日々が続きました。

今でも 昨日のことのように思い出すので
お仏壇にむきあうと涙が出て、つらくて
たまりません。

普段の生活をしているときは、何事もなかったように、笑ったり楽しく過ごせていますが、
それでいいのか…と ふと考えていることもあります。

もちろん 息子は 私が泣き続けることは望んでいないと思いますが、悲しくなるからと お仏壇と
むきあう時間が少なくなることは、いけないことでしょうか。

お花は 欠かしたことは ありません。

誕生日には お花やお菓子やジュースなど 多目にお供えしています。

お仏壇にむきあう心構え、今の私の気持ちが
少しでもいいからラクになる考えかたなど教えていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

亡き子に、語りかけてあげる。

 亡くなられて何年たっても、我が子を亡くした悲しみが消えることは無いかもしれません。

 母親の胎内に命が宿し、この世に生を受けた新たな命。親としても「生まれてくれて、ありがとう。元気に育ってほしい。」と思ったことでしょう。生まれた本人も、本能的に「健康で長生きしたい。」という願望を有していたと思います。それぞれの願いがかなわず、あまりにも短い人生となてしまったことは、本当に悲しいことですね。

 仏壇への向き合い方について、私の考えを述べさせていただきます。
1、亡き子に感謝する。「我々の命を受け継いで、この世に生まれてくれてありがとう。」と仏壇に語り掛けてあげましょう。両親の感謝の言葉があれば、短い人生だったけどこの世に生まれてきた意味があります。
2、「あなたのことを忘れないよ。」と語りかけてあげましょう。
3、「あなたを失って、命の大切さをより深くわかったよ。」と語り掛けてあげましょう。
4、「あなたの分、私もお父さんも妹も頑張って生きるからね。」と語りかけてあげましょう。毎日は無理でしょうけど、休みの日には家族みんなであげましょう。

平安時代の女流歌人和泉式部の逸話があります。(娘が若くして亡くなったのは史実ですが、この短歌の話は後世の創作であるという説もあります。)
「和泉式部の娘小式部内侍は結婚して子を産んだが、産後に体調を崩し25歳で亡くなりました。和泉式部は我が子を失った悲しみを短歌に表していました。やがて、佛のみ教えに出会い、心境が変わり、次のような歌を詠んだそうです。。
 「仮にきて 親にはかなき 世を知れと 教えて帰る 子は菩薩なり」
亡くなった我が子は仮に私を母親としてこの世に生まれて来た。その子が「お母さん、なげき悲しむのは愚かな事ですよ。「この世は諸行無常である」という佛のみ教えを頼りとして生きるのですよと、教えてくれた。亡くなった我が子が菩薩となって自分を仏の教えに導いてくれた。という意味です。

 仏壇が悲しみの対象となったり、悲しい思い出の象徴となるのは、やむを得ないですよ。でも、仏壇が命を尊さを学び、命に感謝する場であることも忘れないでください。

以前、私が回答したものですが、参考になると思います。
「友人の子が亡くなりました」https://hasunoha.jp/questions/13578

{{count}}
有り難し
おきもち

 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努め...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

お礼が遅くなって 大変申し訳ございません。

一度 送ったのですが、きちんと操作できて
いなかったみたいで…

お仏壇に向かうと 自分を責めて涙が止まらなかった私ですが、ありがとうという感謝の言葉を口にすると 不思議と涙が出ません。

少し 笑顔になれます。

もっと 早く 相談させていただけばよかったと
後悔するくらいです。

これからは 明るいお母さんとして 息子と向き合いたいと思います。

本当に ありがとうございました!

「位牌・仏壇」問答一覧

お仏壇の部屋について

お仏壇の部屋のことでご質問させていただきます。 結婚して5年目、夫の実家に住んでいます。夫とは血縁関係(いとこ関係)があり、家にあるお仏壇は私の実の祖父母と叔父がねむっています。 以前に夫が家の中のお仏壇のすぐ横に筋力トレーニングのための装置を置くようになりました。筋力トレーニングが趣味で他に置く場所がなく、毎日そこでトレーニングをしています。トレーニングルームのように広くなく、何畳かの畳の部屋です。 トレーニングのときは物々しくなるし、装置が仏壇の前まできたり、以前からお仏壇で手を合わせたり、お墓参りに行くように心掛けていた私にとっては、少し邪魔にもなるし、トレーニング中の物音や声がきっかけで夫に対して反感を持つようになりました。 そのことですごく苦しい思いをしましたが、少し冷静になり、お仏壇のすぐ横にトレーニング用の装置を設置してそこでトレーニングするということが、ご先祖様にとって良くないことなのではないかと感じるようになりました。 お仏壇は静かに手を合わせる場所で、物々しい物音や装置があったら、ご先祖様にとって失礼なのではないかという気がします。 そこで質問なのですが、お仏壇のすぐ近くにトレーニング装置などを置いたり、そこでトレーニングするのは、それがきっかけで私も嫌な思いをしたり、夫婦関係にも溝ができたり、仏様が何か伝えたい気持ちがあるのかな?と感じたのは、私の間違いでしょうか。 何かよいご助言などいただけましたら、幸いです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

空き家【廃墟】の お位牌や神棚

旦那側の親族があまりにも心がなく 今度86歳の義母を老人施設に入居させるのですが 本家の仏壇のお位牌も神棚もそのままにして 電気ガスなども止めて空き家にしてしまうのですが、のちに、誰も本家に住まないし築100年くらいのゴミ屋敷で片付けるだけで大金がかかるので売る事もできないしそのまま廃墟になると思います。私としては神棚の御札は神社様にお返ししお焚き上げを依頼しようと思っております。 お位牌は 自分の家にお連れしようと思っているのですが お位牌は義父と義父の母親です  あと自決なさってお葬式もしてもらえず戒名もつけてもらえていない旦那の腹違いの兄の遺骨があります。 そちらもお連れしようと思っています 旦那は駄目とは言っていませんがすごく嫌がっています 他にも兄弟はいますが全員協力してくれず、 グループラインも作製しましたが、返事すら既読すらなく電話してもつながらず、母親の老人ホームなどの手続きなどもすべて旦那と私でやりました。 因みにだんなは、四男です。 主人はお位牌なども、自分たちが対処したら 他の兄弟は、 私達がやるから全任せしとけばいいと、思うだけと、言います ゆくゆくは弔い魂抜きお焚き上げなど、しなきゃいけないとは思っていますが、 毎日真剣に拝んでいれば おつれしても大丈夫でしょうか 菩提寺様に相談した方がいいのですが、 以前お墓の事で相談をした時に墓守が、いなくなった時、 墓じまいの件で多額のお金を提示されているので 相談しにくいのです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ