hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お仏壇とのむきあいかた

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

5月は 息子の命日があります。

27年前 7カ月の早産で生まれてしまったため、
わずか1日で天国に行ってしまいました。

突然の腹痛と出血で、赤ちゃんが出てこないような手術を受け、絶対安静の寝たきりで点滴を打ち続けて痛みに耐えること2週間。

このままでは、母子ともに危ないと出産になりましたが、あまりに小さく、1日生きるのが精一杯だったようです。

何がいけなかったのか、何とかして助けてあげることは出来なかったのか…
毎日毎日 お仏壇の前で 泣いて泣いて…
自分を責め続ける日々が続きました。

今でも 昨日のことのように思い出すので
お仏壇にむきあうと涙が出て、つらくて
たまりません。

普段の生活をしているときは、何事もなかったように、笑ったり楽しく過ごせていますが、
それでいいのか…と ふと考えていることもあります。

もちろん 息子は 私が泣き続けることは望んでいないと思いますが、悲しくなるからと お仏壇と
むきあう時間が少なくなることは、いけないことでしょうか。

お花は 欠かしたことは ありません。

誕生日には お花やお菓子やジュースなど 多目にお供えしています。

お仏壇にむきあう心構え、今の私の気持ちが
少しでもいいからラクになる考えかたなど教えていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

亡き子に、語りかけてあげる。

 亡くなられて何年たっても、我が子を亡くした悲しみが消えることは無いかもしれません。

 母親の胎内に命が宿し、この世に生を受けた新たな命。親としても「生まれてくれて、ありがとう。元気に育ってほしい。」と思ったことでしょう。生まれた本人も、本能的に「健康で長生きしたい。」という願望を有していたと思います。それぞれの願いがかなわず、あまりにも短い人生となてしまったことは、本当に悲しいことですね。

 仏壇への向き合い方について、私の考えを述べさせていただきます。
1、亡き子に感謝する。「我々の命を受け継いで、この世に生まれてくれてありがとう。」と仏壇に語り掛けてあげましょう。両親の感謝の言葉があれば、短い人生だったけどこの世に生まれてきた意味があります。
2、「あなたのことを忘れないよ。」と語りかけてあげましょう。
3、「あなたを失って、命の大切さをより深くわかったよ。」と語り掛けてあげましょう。
4、「あなたの分、私もお父さんも妹も頑張って生きるからね。」と語りかけてあげましょう。毎日は無理でしょうけど、休みの日には家族みんなであげましょう。

平安時代の女流歌人和泉式部の逸話があります。(娘が若くして亡くなったのは史実ですが、この短歌の話は後世の創作であるという説もあります。)
「和泉式部の娘小式部内侍は結婚して子を産んだが、産後に体調を崩し25歳で亡くなりました。和泉式部は我が子を失った悲しみを短歌に表していました。やがて、佛のみ教えに出会い、心境が変わり、次のような歌を詠んだそうです。。
 「仮にきて 親にはかなき 世を知れと 教えて帰る 子は菩薩なり」
亡くなった我が子は仮に私を母親としてこの世に生まれて来た。その子が「お母さん、なげき悲しむのは愚かな事ですよ。「この世は諸行無常である」という佛のみ教えを頼りとして生きるのですよと、教えてくれた。亡くなった我が子が菩薩となって自分を仏の教えに導いてくれた。という意味です。

 仏壇が悲しみの対象となったり、悲しい思い出の象徴となるのは、やむを得ないですよ。でも、仏壇が命を尊さを学び、命に感謝する場であることも忘れないでください。

以前、私が回答したものですが、参考になると思います。
「友人の子が亡くなりました」https://hasunoha.jp/questions/13578

{{count}}
有り難し
おきもち


 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努め...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

お礼が遅くなって 大変申し訳ございません。

一度 送ったのですが、きちんと操作できて
いなかったみたいで…

お仏壇に向かうと 自分を責めて涙が止まらなかった私ですが、ありがとうという感謝の言葉を口にすると 不思議と涙が出ません。

少し 笑顔になれます。

もっと 早く 相談させていただけばよかったと
後悔するくらいです。

これからは 明るいお母さんとして 息子と向き合いたいと思います。

本当に ありがとうございました!

「位牌・仏壇」問答一覧

空き家【廃墟】の お位牌や神棚

旦那側の親族があまりにも心がなく 今度86歳の義母を老人施設に入居させるのですが 本家の仏壇のお位牌も神棚もそのままにして 電気ガスなども止めて空き家にしてしまうのですが、のちに、誰も本家に住まないし築100年くらいのゴミ屋敷で片付けるだけで大金がかかるので売る事もできないしそのまま廃墟になると思います。私としては神棚の御札は神社様にお返ししお焚き上げを依頼しようと思っております。 お位牌は 自分の家にお連れしようと思っているのですが お位牌は義父と義父の母親です  あと自決なさってお葬式もしてもらえず戒名もつけてもらえていない旦那の腹違いの兄の遺骨があります。 そちらもお連れしようと思っています 旦那は駄目とは言っていませんがすごく嫌がっています 他にも兄弟はいますが全員協力してくれず、 グループラインも作製しましたが、返事すら既読すらなく電話してもつながらず、母親の老人ホームなどの手続きなどもすべて旦那と私でやりました。 因みにだんなは、四男です。 主人はお位牌なども、自分たちが対処したら 他の兄弟は、 私達がやるから全任せしとけばいいと、思うだけと、言います ゆくゆくは弔い魂抜きお焚き上げなど、しなきゃいけないとは思っていますが、 毎日真剣に拝んでいれば おつれしても大丈夫でしょうか 菩提寺様に相談した方がいいのですが、 以前お墓の事で相談をした時に墓守が、いなくなった時、 墓じまいの件で多額のお金を提示されているので 相談しにくいのです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

位牌と遺影の最適な居場所

12月に母が約5年半に渡る交通事故による車イス生活を耐え抜いて亡くなりました。葬儀を済ませつい最近49日法要を終えたばかりです。 お寺に納骨し、遺影と位牌を姉、兄、私の3人の子どもの誰が見るかという話になり上2人は真っ先に私に⌈うちは無理だから妹(私)が死ぬまで見てもらうしかない。⌋と言い話し合いすらしようとしません。 兄は⌈自分は父の仏壇(真言宗)を見ている。同じ家に違う宗派(浄土真宗)母の遺影や位牌を置いてはいけないから無理だ。⌋ 姉は⌈義父が亡くなり義母が仏壇を今は見ているがいずれは自分たちのところに来るから無理だ。⌋という理由です。 何も正確な話し合いや互いの納得がないまま49日法要の日、叔母に尋ねられた兄が⌈とりあえず妹(私)に持って帰らせるしかない。気が向いたら線香を供えてくれればいい。⌋と私に何の了承も納得もなく言いました。私は母が介護状態の5年半、欠かさず週1度面会に行き、体調を崩せば病院へ連れて行きました。聞きたいことや手伝って欲しいことがあり姉兄に電話しても無視し、かけ直してもきませんでした。必要な物の購入もすべて私一人で行い施設に運びました。法要のあと我が子に邪険にされる母がかわいそうでその日は私が家に連れて帰ってきました。急いで仏花と蝋燭、お線香を供えました。 翌日、何の納得も了承もなく言った者勝ちのような兄の態度に腹が立ちそういうことは3人が集まって決めることだ。もし私の家で供養するにしても仏具、蝋燭、線香もない。これから先ずっと仏花、蝋燭、線香の購入と低収入の私には生活が厳しいから3人で話をして仏具を購入し供養にかかるお金は3等分で負担しよう持ちかけたところ、兄が怒って私に⌈それなら自分が死ぬまで見るから渡せ。納骨を済ませたお寺の施主も私に変われ。それをしないなら自分がお寺から母のお骨を引き上げてくる。⌋と言い出しました。母を納骨したお寺は祖母と叔母が先に納骨されており、そこに一緒にいたいという母自身の強い希望でした。 位牌と遺影は兄が引き取りにきたので渡しました。私は自分なんかのところに来る方がかわいそうな思いをさせるかもしれない。未婚、独りで自分の生活がぎりぎりなのに手厚く供養してあげられないと思いました。兄は母の供養はこれから自分たち(姉と嫁)で勝手にやる。これから先の法要には来るなと言いました。施主を変わるべきでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

個人のミニ仏壇の御本尊について

先祖代々の仏壇の場合、御本尊さまと脇侍は宗派の形式という事は理解できますが、例えば最近多いオープンタイプのミニ仏壇の場合、自分の好きな仏さま(ご縁を深めたい仏さま)を御本尊にしても良ろしいのでしょうか 例えば実家は無宗派にちかいけれど私自身は真言宗のお寺によく参拝するので大日如来さま、不動明王さま、弘法大師さまの三開仏タイプの小さな仏像を置いて毎朝お経を唱えたりご真言を唱えたりしていたのですが、20年前に亡くなった母の供養・・・若い頃の親不孝を詫びたり、生まれ変わった先で幸せになって欲しいと仏さまにお願いしようとした時にふと「阿弥陀如来さまじゃないけどいいのかな?」と気になりましたもので (この場合は大日如来さまに向かってオンアミリタテイセイカラウンのご真言を唱えてから「亡くなった母をお願いします」「お母さんごめんなさい」みたいにお祈りすればいいんでしょうか) 仮に新しく阿弥陀如来さまか聖観世音菩薩さま(三開仏ではなくちゃんとした仏像)を御本尊にした場合、大日如来さまの三開仏はどうしたら良ろしいのでしょう オープンタイプとはいえ同じ仏壇に如来さまがお二人いらっしゃっても大丈夫なのでしょうか あるいは大日如来さまを差し置いて観世音菩薩さまを須弥壇に置くのはまずかったりしますか? 質問ばかりですみません そのへんのルールが解りませんもので、よろしければ教えて頂けたらと思います よろしくお願い致します

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

仏壇を安置場所を何処にするか?

こんにちは。 初めて質問いたします。 先月の末に市外へと引っ越したのですが、 その物件と言うのが1LDKで、リビングが東南側に12帖とアイランドキッチンの横っちょに4帖ほどのダイニングスペースとなっているのですが、 今回、ご質問したいのは、 仏壇を置く位置についてなのです。 東南の方向には、掃き出し窓が2つ並んでいて、窓と窓の間に50cmほどの間隔が空いており、そこに、部屋を仕切るようなコンクリートの突起が50cmほど飛び出しております。 引越し業者の人から提案されて、その飛び出した壁の所へ安置したのですが、1週間が経とうとする今、何だか釈然としないような、何とも不吉な予感が込み上げてくるのです。 因みに仏壇は、 安置場所がリビングの端っこなので、東東北の方向を向いていることになりますが…。 そこで、ご質問なのですが。 もし仮に、仏壇を移動する場合、リビングならば西南側の壁の、ほぼ中央に安置するしか場所がなく、 そうなると仏壇は、まともに東北(表鬼門のほぼ中心線)を向いてしまうので避けたい所だし、 そうなると後は、寝室しかないのですが、しかし。 北北東に向けて安置するしか、場所的に余裕がなく、 しかも、足を向けて寝ることになってしまうので、これも絶対にダメだと思うんです。 やはり、先にお書きしているように、 リビングの西南側の、なるべく東南寄りに安置するのが得策なのでしょうか? すみません。 ややこしい説明になってしまいまして…。 供養と言う点からのご意見を賜りたく、ご質問に上がりました。 よろしくご教授くだされば幸いに存じます。 何卒よろしくお願いします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ