謙虚になれず素直になれない自分が嫌いです。
僕は今受験生として日々学校生活を送っているのですが、その中で最近とても悩んでいることがあります。それはプライドが邪魔をして謙虚になれず、他人の話も素直にきけないということです。
テストの結果などでも先生からの話を素直に聞かず、ひねくれて聞いてしまったり、勉強などに関しても人より劣って見えるのが嫌でそれが自分を苦しめてしまいます。
ほんとはもっと素直になって、謙虚になって、自分の勉強や生活についてもいわれたことをしっかり受け止められる人間になりたいです。そしてもっと豊かな心を、些細なことでひねくれない心をもちたいです。
どうやったら謙虚に、素直になれますか?
また、自分のこの性格を、なおすにはどうしたら良いでしょうか?
よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
様々な人間性に触れ、素晴らしい人がたくさんいることを知ること
なるほどね〜受験生、前向きに頑張っているんだね。だからこそ、悩むのだろうと思うよ。
ひねくれて聞く というのは、先生の指導に納得がいかないから? 自分の未熟さに、指摘されたように聞こえ、ひねくれてしまうの?
指導者を信頼できなくなったら、集中も吸収も出来ないからね。
何でもかんでも、おっしゃる通りと思わなくても、一つの捉え方、考え方であると、受け止めていけたらいいね。
プライドって自分の誇りだからね、大切。
ただ、この人は、自分より上か下か、そんな基準でのプライドは、なんのプラスにもならないよね。だって、周りの人は、自分に無いものを持っているのだから。みんな違う人間、当たり前です。だから、自分の短い人生で見てきた物差しなんて、大したことないのです。
プライドは、人を測るためのものでなく、互いに認め受け入れていける余裕と、自分を大事に出来る自己評価です。他人に主張するものではなくね。
どうしたら、謙虚、素直に〜
多くの人と出会うことですよ。
学歴だけでない、様々な人間性に触れて、素晴らしい人がたくさんいることを知ることです。
見る、知る、学ぶ、世界が広がりますよ◎
勉強とは
拝読させて頂きました。
あなたは今受験勉強なさって一生懸命に学んでいるのですよね。大変ですよね。
あなたのお気持ちを心からお察し申し上げます。
その受験勉強の当面の目的は志望校の試験に合格することですよね。
それは人生の中での一部分でしかありません。
あなたが受験勉強したり学校で学んだり、様々な所で指導を受けていく本当の目的はあなたが今おっしゃるような
→「素直になって、謙虚になって、自分の勉強や生活についてもいわれたことをしっかり受け止められる人間になりたいです。そしてもっと豊かな心を、些細なことでひねくれない心をもちたいです。」ということです。
学んで知識を増やしていくだけがその目的ではありません。
いずれあなたが社会に出ていき一人前の個人として生きてく時に本当の意味で試されていきます。それは人間力が試されます。
分かり易く言えばあなたがおっしゃった言葉そのものです。
素直な心で人を受け入れていけるひろいこころの持ち主が活躍していけます。ですからあなたがおっしゃるような人として成長していくことを学ぶ、勉強と言います。
ですから学び成長することは死ぬまで終わりません。
いくつになっても学んでいくことが私達には必要ですからね。
あなたがこれからも素直なお気持ちで教えを請い感謝なさり、健やかに人として成長なさっていかれてます様心よりお祈りさせて頂きます。そしてあなたを心から応援してますね。
質問者からのお礼
お二方ともとてもしっかりとしたお返事ありがとうございました。これから受験だけにとらわれるのでなく、いろんな人とたくさん関わって、社会に出て行く上で大切なことをたくさん学んでいこうとおもいます!



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )