いいようにされた気がします。
色々ありすぎて、細かく言えないけど、結局いいように操られてきた感じをします。自分を抑えて、我慢もしてきました。親は、昔から精神的な病気で相談もできません。母親とは、不仲で嫌われてました。なので、友達に話したりして気持ちを誤魔化してきました。母親はとことん勝手な人でした。そのせいで、まともな人間関係を気づいてこれなかった。人の見る目もないし、自分もまともじゃないんだと思う。でも、自分の気持ちも大事にしたい。こういう考えはおかしいでしょうか。
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
いろんな人との話で視野も広がる。あなたの背中を押してあげたい
自分を抑えて、我慢もしてきたのですね。それが、あなたの処世術だったのかなと思います。ですが本来の自分を失くしてしまうようで、ストレスが増すばかりですよね。
お母さんとの相性もありますから、親子でも疲れてしまう関係なら、距離を取りましょうね。
自分の気持ちも大事に!
もちろん、それが一番ですよ◎
そして、ハスノハにも心を休めにきてくださいね。たくさんのお坊さんがいます。いろんな人との話で、視野も広がっていくと思いますよ。そっと、あなたの背中を押してあげたいわ。
あなたのお考えをお話しなさって下さい
拝読させて頂きました。
あなたは今まで親や周りの人達に強制され我慢をさせられて大変苦しんできたのでしょうね、人から利用されてとても辛い目にあってきたのですね。詳細なあなたや親や周りの人達のことはわからないですけれども、あなたがとても辛い思いをなさってきたことを心よりお察しします。
あなたは自分のことをまともじゃないと思うのですね、でもあなたは自分の考えや思いを大事にしたいと思っているのですね。
あなたがそう思うことは決しておかしくはないですし、あなたがあなたの思いや気持ちを大事にしたいと思うことはとても自然なことです。
今まであなたは自分のお考えやお気持ちを抑えこまれてきたのかもしれませんよね、自分の気持ちを言葉にすることも許されなかったのかもしれません。
できればこれからこの場所でもあなたのお考えやお気持ちを思いつくままに一つ一つお話しなさって下さい。あわてることなくゆっくりとあなたのお気持ちや今までのことも含めてあなたらしく自由に語っていきましょう。
あなたがこれからご自分のお気持ちやご意見を素直に語りながら沢山の方々に受け止められ、受け入れられてあなたの思いを分かち合っていくことできますように、皆さんと少しずつ理解を深め合いながら心穏やかに安心して毎日を生きることできますように心から祈っております。
そしてあなたを心より応援させて頂きます。至心合掌
自分の気持ちを大切にするという勇気
ご相談ありがとうございます。幼少期からご家庭の事情により、心を許して相談できる相手がいなかったこと、そして親御さんとの関係で「自分を抑えて生きざるを得なかった」ご苦労がよく伝わってきました。そのような環境で育つと、人間関係の土台に傷を抱えやすく、「自分はまともではないのでは」と感じてしまうことも無理のないことです。
・「気持ちを抑えてきた自分」への気づき
長い間、自分を犠牲にして我慢を積み重ねてきたのだと思います。その背景には「嫌われたくない」「見捨てられたくない」という切実な願いもあったのではないでしょうか。まず、その自分を責める必要はありません。それはあなたが弱いからでも、まともでないからでもなく、生き延びるために選ばざるを得なかった方法です。
・「自分の気持ちを大事にしたい」という声
ご相談の最後に書かれていた「自分の気持ちも大事にしたい」という思いは、とても尊いものです。それはおかしいどころか、人として自然で健全な願いです。仏教でも「自他共に安楽に」という言葉があるように、自分の心を守ることが結果的に他者との関係も健やかにします。
・少しずつできること
小さな「自分優先」を試す
たとえば「今日はこの本を読みたいから断る」「今は休みたいから横になる」といった小さな選択から始めてもよいのです。
人間関係は“数”ではなく“質”
無理に人付き合いを広げなくても、信頼できる人と誠実に関わることで十分です。
過去の声より、今の声を信じる
「親から嫌われた」という経験が心に残っているかもしれませんが、それがあなたの価値を決めることはありません。今のあなたが「こうありたい」と思う気持ちを大切にしてください。
・結びに
「自分を大事にしたい」という思いは決しておかしくありません。それは、自分の尊厳を取り戻す第一歩です。過去の環境や人の影響で「操られてきた」と感じることがあったとしても、これからの人生は自分の選択で変えていけます。
どうか、あなたのその小さな声を大切に育ててあげてください。それこそが、心の回復と新しいつながりの芽となります。
合掌
質問者からのお礼
コメント全て読ませていただきました。私の言葉を否定することなく、肯定してもらえることに嬉しく思います。自分の考え、思いを持つことを大切にしていきたいと思っています。私は私の人生を生きたい。人に流されず、自分を大切にしていきたい。これが、私自身の強い思いです。おかしな考えをすることもあるかもしれないし、変な人だと思われることもあるかもしれない。それでも、私はこういう人間なんだと改めて感じています。