hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

怨むことはいけませんか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 20

別れた旦那の事を怨み過ぎ…
固執し過ぎて自分でもナゼかどうしたら良いのか分かりません。

急逝した父親の事を忘れられない…
置いていかれた気が未だにあります。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

怨むよりも、憐れみを

 きっとつらい目に合ってきたんですね。怨みたくなるのも当然ということがあったのだと思います。でも、怨みを抱え続けることは得策ではありません。怨みを持ち続ける限り、かおりさんの心は怨みに支配され続け、心の平安になる時はいつまでも来なくなると思います。

 法句協(ダンマパダ)という経典に次のような一節があります。
「この世において、いかなるときも、 多くの怨みは怨みによっては、 決してやむことがない。 怨みを捨ててこそやむ、これは永遠の真理(法)である。 」

 そう言われても、そう簡単に気持ちの切り替えなんて出来ない、とお叱りを受けるかもしれませんね。斯く言う私だって、結構過去の失敗や後悔を引きずったりしてますから、偉そうなことは言えません。でも、過去の失敗や後悔をいつまでも引きずっていることで、自分が向上したり幸せになったりすることは決して無いということはわかりました。

 「無理に過去をすべて捨てなさい。忘れなさい。」とは言いません。でもね、怨みを抱き続けることは、あなたを幸せにはしません。怨みを抱くことで、あなたに酷い仕打ちをしてきた元夫と同水準の荒れた心に陥ってしまいます。質問文からは元夫の言動の具体的な内容はわかりませんが、駄目な人間なんでしょうねえ。そういう人間に対して同じ土俵で怨みあっても無駄です。自分自身が不幸になるだけです。仏様だったら、そういう人間にも憐みの心で救いの手を差し伸べて下さるでしょう。

 我々はなかなか仏様のようには出来ません。でも、元夫への怨みを抱え続けるよりも、「こういう振る舞いしかできない人なんだなあ。かわいそうな人なんだ。」という視点で、憐れんであげた方がいいですよ。怨みを抱き続けるよりも、憐みをかけていく方が、あなたの人生は幸せな方に向かっていくと思います。
 

11
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

人をのろわば穴二つです

拝読させて頂きました。

人をのろわば穴二つです。

うらみやねたみや憎しみは必ず自分に戻ってきます。そして自分自身を不幸にします、自分の心を不満にしていきます。

どうかあなた自身の幸せを先ず第一に優先して下さい、うらみやねたみや憎しみをスッキリと棄てて下さいね。

あなたがうらみやねたみや憎しみを捨て去り、心清らかに心豊かにこれからの人生を生き抜いていかれます様切にお祈りさせて頂きます。

9
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ