話し合えない旦那について
結婚して20年経ちます。
結婚してから子供が産まれるまではまだ良かったのですが、子供が生まれてから自分の考えやこだわりと違うことを私がしていると機嫌が悪くなったり注意してくるようになりました。
転勤先で引っ越した次の日に会社の人を15人呼ぶといきなり言われたので引っ越してばかりでできないと伝えたら怒ります。
二人目が生まれて夜泣きで疲れ果てていたので上の子の習い事の送迎をできないからしばらく休ませようとしたら責められたり。
子供に対して少しイライラしたものの言い方を私がすると直ぐに注意してきます。
ゴミの出し方、お皿の洗い方、掃除機のかけ方まで注意してきて息苦しいです。
反対に私が夫に注意してもオレのやり方で合っていると聞こうともしません。
今は話したくないので、必要な話だけして自分の部屋に閉じこもっています。それでも部屋に入ってきて話をしようよ。とか最近どう?と話しかけてきて嫌です。疲れているからとか体調が悪いからと一人にしてくれと頼むと渋々出て行きます。
何かこのような関係になってしまった夫婦へのアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
お互いの気持ちや考えを話し合う機会も必要ですよ。
質問読ませていただきました。
自分勝手なご主人に、どんどん不満が溜まってきておられるのですね。
人はどうしても環境に慣れて甘えてしまいます。ご主人にとって質問者さんの優しさや気遣い、そして一緒にいることに慣れて甘えてワガママを言ってるのでしょう。
心中お察しいたします。
さて、いくら長い年月を共に重ねてきたとしても、やはりお互いに思いやりや気遣いというものは必要です。
「親しき仲にも礼儀あり」とよく言われるように、自分のやりたい放題ワガママをふりまけば、相手に嫌われることは自明の理であります。
質問を伺う限りにおいては、ご主人は質問者さんへの愛情が無くなったわけではないように思われます。ですので、「夫婦といえど無条件で相手のことを受け入れるのではなく、礼儀や思いやりが無ければ愛情も失っていくんだよ!」ということをわかってもらうことが、一番必要なことではないでしょうか。
そういったことを、一度自分の中で冷静にまとめてみて下さい。まとめやすいように紙に書き出してみてもいいかもしれません。その上で、冷静にご主人と話してみて下さい。
「私はあなたとこれからもお互いに思いやりを持ちながら幸せに生きていきたい。だけど、このままじゃあなたへの愛情がどんどん冷めてしまう。だから、お互いに悪いところを直してみよう」と呼びかけてもいいかもしれません。
なな12さんが、ご主人の言動にイライラされるのはもっともなことです。ただし、ご主人が何故そんな言動をするのか、その理由というのも一度伺ってみてもいいかもしれません。何か思いもよらない理由や事情を発見するかもしれませんよ。
相手の真意や思いを知ることで、新たに見えてくることもあるかもしれません。
何にせよ、ゆっくりと話し合う時間を持ち、お互いの気持や考えを冷静に話し合う機会というものも、夫婦にとっては大切なことではないでしょうか。
何か少しでも参考にしていただき、お2人で幸せな人生を歩まれますことをお祈り申し上げております。
質問者からのお礼
アドバイスいただき有難うございます。
ほとんど夫アレルギーのようになってしまっていて悪循環になっています。
少し距離をとって落ち着いたらいつか冷静に話そうとは思います。
中々伝わらないので大変ですが、アドバイスを参考に諦めずにいきたいです。