こわい侵入思考と向き合うためには
はじめまして。私は強迫性障害を患っていて、毎日こわい侵入思考を考えては辛く苦しくアドバイスをいただきたいと投稿しました。
今、とても悩んでいることがニュースや身近にあった辛いこと(だれか亡くなったなど)が頭を離れず、私が何かするたびにそれが不謹慎なことにつながるのではないかと考えてしまうことです。
強迫性障害になってから一度見たものを鮮明に記憶してしまうためか、前に事件現場を通り過ぎた際にそこだった気がし、ここってそうだったよねと一緒にいた人に話してしまいました。そのあと不謹慎だったのではとひどく後悔しなぜそんなことをしてしまったのだろうと考えます。
しかしなにか解決策があるわけでもないため、ひたすら悩むことしかできず、これをやったら不謹慎だ、冒涜だと身動きできなくなってしまいます。
現在、生活環境が大きく変化したため、毎日ストレスを感じる中で辛くなりすぎ解消したいと自慰をしてしまったことがあります。それもまだやってしまったことに対しなにも解決がされていないのにそのようなことをして、大変なことをしてしまったのではないかと不安でいっぱいです。
強迫性障害は自分でも自分の考えがおかしいとわかっていますが、最近では、自分の考えることはおかしくはなく、普通のことで、自分はそれに対し悩まなければならないんじゃないかと考えたりして、自分がわからなくなっています。
去年まで通院していましたが、メールカウンセリングのほうが自分に合っていると感じ辞めてしまいました。
今は、自身の行いが悪いことだった際にどうしたら良いのか考えてばかりで、毎日辛いです。私が行った事は誰かを冒涜したりしていて不謹慎なことなのか教えてほしく思います。そうだった際に私は神様に対し祈るなどなにかできることはあるのでしょうか。
稚拙な文章で申し訳ないのですがどなたか御助言を頂けますと幸いです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
少しずつでも、あなたの不安が減り、余裕が持てるといいですね。
そうですか。。。わかっているのに、思い悩んでしまうのですよね。ときには、自分を責めてしまう。どうしてかと考えたり、やめようと思うと、余計に不安が募りますよね。
メールカウンセリングは、どうですか?
返事があれば、納得して落ち着けますか?
不安に思うことを 自分で考え込むより、誰かと共有しながら、そんなことはなかった、これでいいんだ、と肯定していければいいですね。
自然と沸き起こる感情でもありますから、それを誰かに話せるだけでも落ち着いてきますよ。
カウンセリングだと思わずに、気軽にメールを下さっても構いませんよ。
(同じ不安を抱えた方の個別相談で、メールのやり取りをしている方がいますよ。こんなことがあったの、こう思ったの、とメールを下さいます。やり取りの中で聞かせてもらいながら、不安が軽減されたり、悩み終わったと納得していかれたり。生活バランスを維持されていらっしゃいますよ)
周りの理解者を増やしましょう。少しずつでも、あなたの不安が減り、余裕が持てるといいですね。
質問者からのお礼
こちらお返事ができていなかったようで大変申し訳ありません。
あれからこちらのお返事を糧にですが少しでも余計なことを考えないよう取り組んでいます。
ご丁寧なご回答本当にありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )