hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

名付けに後悔 答えが出ない

回答数回答 2
有り難し有り難し 27

何度も同じ内容で質問してしまい、申し訳ございません。
以前にも改名するか否かで質問させていただいておりました。
あれからずっと、考えているのですが、答えが出ません。
次女の今の名前が受け入れられず、改名をしようと動いたのに、今になり、変えてしまっていいものか悩んでいるのです…。

元々の後悔は、画数ばかりにとらわれてしまい、好きでもない漢字や響きの名前になってしまったこと、隣人に似た名前の方がいたことからはじまりました。
ですが一度決めたこと、と、名前を好きになりたくてネットで名前を検索していくと、漢字の組み合わせが変、読めない、キャバ嬢みたい、悪い意味を持つ音に通じるからこどもにはつけない…等々、ネガティブな意見ばかりで…ついには鬱になりました。
そんな私を見かねて、主人も名前を変えよう!と言ってくれました。
しかし、上の子の保育園関係者に名前が知れ渡っていることや、今後本人がどう思うのか…今更気になってしまったのです。どちらか決めて、気持ちを切り替え、早く名前を呼んであげなければかわいそうなのに…考えがまとまらず、死んでしまいたいばかりを考えてしまうのです…。

御坊さまから見て、今の名前、改名後の名前はどういう印象でしょうか?やはり改名したほうがいい難読で変な名前でしょうか?改名後の名前は変ではないでしょうか?
私は、どうしたら良いのでしょうか…。
何度も何度も、本当に申し訳ございません…。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

どちらも素敵なお名前です。

改名への最後の踏ん切りがつかないのですね。
このような大きな決断の前には
誰しも躊躇してしまうものです。

改名しないままの方か
改名した方か
どちらの後悔がより小さいでしょうかね?

ここまで動いたんだから
改名した方が後悔は小さいように思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

こんにちは。

 質問の内容から、裁判は通っているが戸籍は変えていないのでしょうか?
 それならば、そのままの名前(戸籍に手を加えない)で良いと思います。
 変えても変えなくても、あなたは悩むことになります。今のあなたがそうです。
 戸籍を変えると、今度は「前の名前の方が良かったのでは」という悩みに「こどもの戸籍に×をつけてしまった」が足されて悩むことになるでしょう。

 それならば何もしない方が良いです。

 前の問答でお坊さんが答えてくださったように、心の病気の可能性があります。内科でいいです。一度相談に行ってみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ