「すみません」じゃ駄目ですか?
勤め始めてまだ1ヶ月ちょっとの職場です。未だ慣れない事や経験していない内容の仕事もたくさんあります。
そんな中、ミスをしてしまい、責任者は、凄いため息をはいて、私に向こうへ行って!と仕事を代わりました。
その後に「すみません。」と謝ったのですが、「すみませんじゃなくて、何で間違えてたか説明して。」と言われました。責任者は男性です。
私は昔、元夫からDVを受けた経験が、あり、心身を病んだ経験があります。元夫から、似たような事を言われた事もあります。私は、何で間違えてたか?も分からないしパニックになりました。説明しろと言われても、その時は必死だったし覚えてないのです。
仕事終わり、会社から出た瞬間に、我慢してたものが一気に現れ、涙と動悸が止まりませんでした。
責任者は、若い女子には、そーゆー事をしないし贔屓をしているように感じてると思っている職員もいます。
謝る事は駄目な事ですか?
私は、ミスをして申し訳ない気持ちで謝ったのに、すみませんじゃ駄目なのでしょうか?
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
そうやって、仕事を身につけていく。大丈夫。ミスも経験◎
そっか。。。ミスしてしまったら、落ち込みますし、すみませんじゃないと言われたら、どうしたらよかったのかと戸惑いますよね。
今はどうですか?
あのときの、上司の方のおっしゃった意味が分かるようになりましたか?
あなたが憎くて責めたわけではないと思いますよ。すみませんだけでは、足りなかったのだと思います。
なぜ、ミスに繋がったのか、その原因がわかれば、周りもフォローが出来るし、あなた自身も同じことを繰り返すことも無くなる。
だから、ミスの理由は?と。そこを求められたのでしょう。
今なら、ミスをした原因がわかりますか?
原因がわかれば、次のミスは起こりませんからね。そうやって、仕事を身につけていくのですよ。
大丈夫、まだ慣れていないのだもの。
次にまた頑張ればいいのですよ◎
毎日、お疲れ様です(﹡´◡`﹡ )
気にせずに
拝読させて頂きました。詳細はわかりかねますが…お勤め初めてまだ1カ月でそのようなパワハラにあってしまってあなたも大変辛かったでしょうね。
あなたが先ず「すみません」と謝ったことはとてもよきことと思います。素直にミスを謝罪して反省していくことで次につながってくるでしょうからね。
「何で間違ったのか説明して」という発言の意図はよくわかりませんが、あなたなりにじっくりとあなたのしてしまったミスを見つめ直してみてその原因をしっかりと確認なさることは大切かと思います。
そしてそのように感情的に追い込まれても気にすることはありません。度合いにもよりますが人間ですからミスはつきものです。そこからどうしていくかが大事です。
どうか気にせずにこころを落ち着けて真摯にお仕事にお向き合いなさって下さいね。
その人方は上司なのでしょうが一人の人間です。その方の好き嫌いもあれば虫の居所もあるでしょうし、その時その時の機嫌もあります。或はその方自体がいつも心の余裕のない方であったり、その時余裕がなかったのかもしれませんからね。いちいち顔色ばかり窺っていては本末転倒になりかねません。気にしないことです。
その方とは適度に距離をおいてコミュニケーションを計りましょう。世の中そんな人もいるんだ、程度で良いと思います。
どうかその様な人の感情に振り回されずにあなた自身誠実にお仕事頑張って下さいね。
質問者からのお礼
有難うございます。
実際、その日は人手不足プラス他にも色々な事が重なっていて責任者もピリピリしてたと思います。でも、あの大きなため息と説明しろと言われた事はまだ心の傷が癒えません。ですが私は、お坊さんの言うとーり、自身の仕事を誠実に、振り回されないように、又、自分は将来絶対そんな上司にならないように日々精進していきたいと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )