hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お念珠の購入について教えてください

回答数回答 2
有り難し有り難し 32

お念珠の購入に決まりはありますか?

数年前、伯父の葬儀の際に従姉から、お念珠は自分で買わないで誰かに買ってもらうものだよと言われました。
なので、母にその話をして買ってもらいました。

その時のことがあったので、成人した子供たちに、突然のことで恥ずかしい思いをしないようにと昨年夏にお念珠を贈りました。

その話を僧侶(浄土宗)をしている彼に話したら、お念珠は自分で買うものだと言われました。

子供への想いを否定されたようでとても悲しかったです。

宗派や地域によって違いがあるのでしょうか。
それとも彼が言うように自分で買うものなのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お念珠はお念珠

誰かに贈ってもらおうが
自分で購入しようが
どちらでも構いません。
どちらがより有り難いとかはありません。

若いうちは
お念珠なんて気にもしないでしょうから
親が気を利かして贈るのは
素敵なことだと思います。

21
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

こんにちは。

 お子様にお念珠を買って差し上げるというのは、なかなか素敵ですね。良いことだと思います。

 「お念珠は自分で買わないで誰かに買ってもらうもの」という話は実は私も初めて聞きました。あなたの知人の僧侶の方も、私も知らなかったということは、俗信として言い伝えられている事なのかもしれません。

 実はね、似たような話が他にもあるんですよ。誰かに買ったもらったお財布を使うとお金持ちになる、とか、運の良い人の身につけていたものをもらって身につけると運が上がる、など。そのような考えのひとつかもしれませんね。
 または、他の人に買ってもらうと、大切にしますよね。粗末にすると買ってくださった方に申し訳ないって気持ちになりますものね。そういう意味もあるのかもしれません。

 ともあれ、そのお坊さんも、特にあなたの考えを否定したつもりは全くないと思いますし、お念珠を親しい人にプレゼントする、というのは素敵な事だと思いますよ。自分で買っても良いし、他の人に買ってもらっても良いと思います。

11
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

お礼のコメント遅くなり申し訳ありません。

和田様
お返事ありがとうございます。
私も若いうちお念珠なんて興味がなく、頻繁に必要なものでもないので持っていたせんでした。
そんな経験もあったため、子供たちに贈りましたので、暖かいお言葉有難く思います。

光禪様
お返事ありがとうございます。
お財布の話は聞いたことがあります。

なかなか買う必要性に迫られるものではなく、必要になるのは急なことなので、これは親の役目かなと思いました。

御二方とも、お念珠をプレゼントするのは素敵なことだとおっしゃっていただき、とても嬉しいです。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ