hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

数珠を…

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

はじめまして、
個人的な質問なのですが
よろしくお願いいたします。

先月から親戚の7日ごとの法要の際
2歳になる子を連れてたのですが
数珠を持っていない我が子に
お坊さんから「数珠をお作りしましょうか」と
お言葉をいただきました。
数珠をつくっていただいた際には何か
お礼をお包みした方がよいのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

なんともわかりませんが…

はじめまして。ご相談拝読しました。

お坊さんからすると良かれと思っての申し出なのでしょうが、お金のことをハッキリしておかないと不安だしモヤモヤしますよね。

もうお返事はされたのでしょうか?おそらく2歳児でも使用できるようなものなら腕輪念珠のような類だと思いますし、そんなに高価なものではないと思いますが…。ただお坊さんの思いを確認しないことにはなんともわかりません。

基本的には数珠代実費と考えてきちんとお話ししてみる方が無難な気が致します。プレゼントの意向の場合も大いに考えられますしね。

7日ごとの法要とのことですので中陰の法要でしょうか。お子様をそうした仏縁の場所にお連れいただきありがとうございます。もちろんあなた自身も仏縁が結ばれますことを念じます。

これを機にお坊さんと色々お話しするご縁としてみてはいかがでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

お気持ちでいいと思います。

私のところでは、初参り(誕生後、男子31日目、女子33日目という目安)の時、子供用の数珠をご祈願札と一緒に記念品として授与します。ですから高価な品ではありません。
自分で分別がついた時に、気に入った品を購入くださいと言います。

今回、まだ2歳のお子さんにですから、その僧侶の方は、どういう思いでお作りしましょうか?という意図が分かりませんが、単に仏縁を結ぶためにということであれば、はじめは高価な品とも思えません。
ともあれ、頂いたらお気持ちを包まれたらどうでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ