hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

心の整理をつけるにはどうすればよいでしょうか

回答数回答 2
有り難し有り難し 31

先日この場所を知り始めて質問をしました。
1つ回答をいただけたことで少しだけ心が軽くなった気がしました。
また一つ心を軽くできればと質問をさせていただけたらと思います(これも1つの煩悩なのでしょうか)

去年、小学校からの友人の訃報が届きました。私にとっては親友と言える友人でしたがこの20年はお互い環境も変わり年に1度年賀状を送り合い数年に一度メールか電話をするそんな繋がりでした。訃報は友人の奥様から手紙で知らされたため詳しい事はわかりませんでした。

訃報を知り半年以上がたちますが、普段は心に無くても、ふと、心に上がってきて辛く悲しくなる時があります。
いつ、どこで、何が原因で亡くなったのか、どこにお参りに行けばいいのかもわかりません。無くなった友人の知り合いには伝が無く、奥様とも直接の面識はありません。またそのような状況で悲しまれているだろう奥様に聞くのも躊躇ってしまっています。

どのようにして心の整理をつければ良いのでしょうか、詳しい事を訪ねる手紙を送っても良いものなのでしょうか。

話が少しずれてしまいますが、20年ほど昔に良くしてくださっていた叔父を亡くし、10年程前には父が亡くなりました、どちらも未だに思い出し悲しくなる事があります。

叔父、父、そして今回の友人それぞれ夢に出てきた事があります、言葉を交わせたことはありませんがどの夢の時も穏やかな状況で逢えていたので叔父も父も友人も向こうで安らかであってくれればと願っています。

取り留めの無い文になってしまいました、よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

手を合わせ仏法を聞いていくというのも、死を受け越えていく道。

親しい人が亡くなるのは、本当に寂しく悲しいですね。
何かあるたびに、その悲しみは、記憶と共に思い出されるでしょう。(記念日悲嘆とも言います)思い出の場や、交わした言葉、ご命日や お盆やお彼岸、生きていく中で 様々な事柄によって、縁あった人を思い出し、懐かしんだり 時には涙を流したり会いたいと、心を揺らしていきます。
生きるということ、残されていくということも、苦しみなのですよね。

そのために、手を合わせていく、仏法を聞いていくというのも、死を受け越えていく道であります。
私たち僧侶も、多くの臨終に接します。
そのたびに、手を合わせ、仏様のお救いに支えられています。

あなたが、どのようにお参りすればと思っておいでなら。
自分の宗旨の仏様を、大切に。
あなたの気持ちを丸ごとに受け止めてくださるのですから。
ご自宅のお仏壇や、お手次のお寺様や、また宗旨のご本山へお参りなさってください。
亡き人の宗旨が違うと思われるでしょうが、亡き人は葬儀を終え 仏になってくださっているのですから、その方のと考えなくても、今のあなたの気持ちを支えてくださるご本尊様へ手を合わせ お念仏いたしましょう。
きっと、あなたの想いが、亡き人へ届けられますよ。

もうすぐ、お盆ですね。
共にお念仏申しましょう。 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

お友達の奥さんにお尋ねください

28歳独身の男性が亡くなったことが二回もありました。もちろんどちらもとても辛いお葬式でした。が、二人ともとてもお友達が多く、かなり年月が経ってもお墓にはご両親が知らない間にお花はお線香が供えられているそうです。ご両親はそのことに慰められています。

その方の奥様は、ご主人を大切な親友と思い、お参りしたいとお考えになっている人がいてくれることを嬉しいとも救いともお考えになるはずです。自分の夫を慕ってくれる人がいることを嬉しく思わない奥さんっているでしょうか。奥さんに連絡をお取りになることは、何も問題がないことと思います。

御父上や叔父様のことを思い出し悲しい思いになられるのは、私も同じことです。両親を比較的早くに亡くし、叔父を数年前に亡くしました。ただ、私の宗旨、浄土真宗では阿弥陀如来のお導きで覚りの世界(浄土といいます)に行き生まれると考えますので、この教えが大きな救いになっています。どうしているかなぁ、死後の世界で苦しんでいるのはないか、などの疑問が起こりませんので。あなたの御父上や叔父様、そして、お友達もご心配には及びません。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な者ではありません。むしろその逆で、しょっちゅう周りの方々にお尋ねして、教えてもらって生きています。質問について考え、答えようと悩むことで私自身が学び、僧侶として少しでも成長していけたら、と思っています。 youtube法話を始めました。私の名前ですぐ見つけていただきます。
本堂までWi-Fiの電波が届かないので、お内仏(家のお仏壇)のお部屋でお話します。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。

自分の胸のうちを明かす場がある事、それに答えてくださる方がいることにとてもありがたく感じています。
また少し心が軽くなったように思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ