hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母親について

回答数回答 1
有り難し有り難し 1

離婚して小学生を育てながら生活をしていますが、残業出張は母親に頼まねばなりません。
母の気性が荒く何について腹が立つのか分からず放置していると、世話になる気が無い態度だと言われ、子供のことをネックに自分が正しいと思うことも通すことが出来ません。正直本当に疲れてしまい、逃げ出したい気分です。
家族との付き合い方について、どうすればよいでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

残業の方は何とかなると思います

私は子ども食堂の運営に参加しています。寄附をいただく会合に出ることがありますが、その際、老人施設などで10時くらいまでお子さんを預かってくれるサービスをなさっていることを知りました。遅くまで子供さんを預かってくれるサービスは他にも探せばあると思います。行政にも相談してみてください。よいやり方を紹介してくれるかもしれません。近くにそうしたサービスをなさっている事業所があればの話ですが、残業の方はこうしたやり方で何とかなるかもしれません。

問題は出張ですね。出張の頻度、長い出張があるのかないのかが分からないので何とも言えませんが、日帰りじゃない出張の際は現状では母上に頼むしかないのでしょう。

それはあなたにとってすごく辛いことかもしれませんが、子供さんをお育てになるためには避けられないことですね。

ただ、母上の立場からすると、何だかんだいってもお孫さんの世話は自分がするしかないんだとお考えでしょうから、いやな態度こそ取られるでしょうが、面倒はみてくださいます。あなたはもうしばらく我慢しなきゃいけないでしょうが、お子さんが成長なさるまでは仕方ありませんよね。いまはお祖母ちゃんが頼りですから。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な者ではありません。むしろその逆で、しょっちゅう周りの方々にお尋ねして、教えてもらって生きています。質問について考え、答えようと悩むことで私自身が学び、僧侶として少しでも成長していけたら、と思っています。 youtube法話を始めました。私の名前ですぐ見つけていただきます。
本堂までWi-Fiの電波が届かないので、お内仏(家のお仏壇)のお部屋でお話します。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ