やっぱり人と比べてしまう
今わたしの家は弟が心のバランスを崩しています。ですが引きこもるわけではなく、なにかと自分の思い通りにならないと怒り、人を動かして思い通りにさせようとしたり、周りがその通りに動いた結果上手くいかなかったときに周りを罵倒します。
とおもえば、あとからなんて自分はだめなやつだと連絡してきたり、それに上手く返さないと逆上するような感じです。
弟は今実家に住んでいて親のことは半無視したり、罵倒するくせに、居座っています。
(というのも仕事を辞めて生活力が無いし、バイトはしていますが財力がないからだとおもいます。)
弟にも良いところはあると思うし、かわいそうに思う反面、罵倒された時の顔が忘れられず、親に迷惑かけるのも許せず、ほんとに居なくなってくれないかなって思ってしまったりします。ひどい姉ですよね。
離れて暮らしているけれど、実家のことは耳に入るし、私も不安定気味で仕事のストレスもあり、ボロボロです。前は月に1回実家に帰省していましたが、私自身がきつくて2ヶ月ほど帰っていません。
人に会うのも疲れてしまいます。
でもこのままではだめだとおもい、大学時代の友達との集まりに参加してみました。
すると既婚していた友達は妊娠していて、もう1人の子は結婚が決まったとの報告がありました。何にもないのは私だけでした。
2人の幸せには素直におめでとうが言えましたが、それからの会話にあまり入れず相槌が精一杯で、2人も自分たちの話がたくさんあって私のことはなかなか聞いてくれませんでした。(もしかしたら話にくい雰囲気だしてたかな)
途中で話を振られた時に思わず泣いてしまい、正直全部話すには内容的にもはなせないこともあり、概要を話しました。友達は親身になって聞いてくれましたが、それまでの明るい話に水を差すようですごく申し訳なかったです。
家に帰ってきて、行ってよかったという気持ちと行かない方が良かったかなあという気持ちが混在しています。
考え直して明るい気持ちになっても長続きせず、ぐるぐる負のループに陥ります。
どうしてわたしだけ上手く行かないの?
自分の出来事なら自分で行動できるけど、弟や周りに影響される自分はどうしたら良いのでしょうか。この先いいことあるのかなあ。
育ててくれた両親がいるから死ぬのを止まれています。未来に希望が持てません。
家族がばらばらになってしまうことがつらいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
抱えきれないときは、誰かに寄りかかりながらでいいのだから。
弟さんのことは、今とても不安定なのでしょうね。性格の問題でもなさそうだし、抱えているものが解決していけるよう、弟さん自身が向き合っていけたらいいね。周りに当たっても仕方ないものね。
あなたの話ですが、
久しぶりに集まると、みんな状況が変わっているでしょうねぇ。幸せ話ばかりだと、羨ましくもあり、聞いていて しんどいときもあるよね(^^; ほら、自慢に聞こえる場合もあるしね。
それに、そんな話で溢れていたら、こちらは話辛くなるよね。
ただね、幸せな話をしたからって、何の苦労もなく不安もなく悲しむこともなく、やってこれたのかな。
人には言わないだけで、みんな いろいろ抱えているものだよ。生きるって、易しいばかりじゃないものね。
自分が描いた通りに、そのタイミングで、ビタッと叶っていくものでもないわ。
どこかで、納得したり、受け入れながら、みんな生きています。
抱えきれないときは、誰かに寄りかかりながらね〜そんな生き方でいいのだから。
寄りかかれる相手や、休憩できる場所が、たくさんあるほうがいいわね。
そのほうが、癒える時間も、踏ん張る力も、ついてくるからね◎
弟さんのことがあって、悩みを抱えたままなのかもしれないけれど、誰かと一緒に抱えられたらいいね。
あなたの理解者をね、増やせれたらね。
質問者からのお礼
お礼が遅くなりすみません。丁寧なご回答ありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )