お葬式でのお経(?)について教えて下さい
あるお葬式でのお経(あるいはお経の前後に読まれるもの)について、気になることがあったので教えて下さい。
正確には覚えていないのですが、お経(あるいはお経の前後に読まれるもの)の中で、鴨長明の方丈記の一節「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。〜〜」に似た言葉があったように思います。
とても印象的だったのですが、あれは本当に方丈記の一節だったのでしょうか?
だとしたら、どうしてその言葉が取り入れられるようになったのでしょうか?
とっても気になって気になって仕方がないので、是非教えていただきたいです!! よろしくお願いいたします!!
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
無常観でしょう
おお、お葬式の時、坊さんが何を言っているのか、耳を傾けてくれたのですね。それはありがたいです。ハナから「どうせ分からないモゴモゴだろうさ」と思っていると、聞き取れる事でも耳が怠けますから。
さて無常観。辞書で引いても良いのですが、要するに「物事は、いつも同じに見えても常に移り変わっている。変化し続けている。その一つのプロセスとして、人も亡くなるのだ」という事です。それをエレガントに、耳馴染みのある言葉で教えたのでしょう。有り体に言うと「人は、生まれたら死ぬのは当然よ」なのですが、それをやんわりと伝えた。
そういう事だと推測します。
何故葬儀でするか
我が宗派ではそれはおそらく引導下炬(いんどうあこ)と言います。
亡くなった方への手向けとして読むと同時に、列席者への戒めとして読ませていただくので、おそらく聞かれた内容は列席者への戒めとしてのお言葉だったのではないかと思います。
つまり何故取り入れられたか、としますと
「おのおの忘れるでないぞ、今そこにあったものはもう全く同じ場所にあることはない、時の流れも同じ、今という瞬間は二度と来ることは無いぞ、肝に銘じよ」
ということを読まれていたのではないか、と思います。
なんにせよそういった言葉や法語は主に亡くなった方よりも列席者へのメッセージ性のほうが強かったりします
「この坊主何言うとんねん、分かりやすく言えや」と思わずにしっかりと聞いていただけたこと嬉しく思います
よろしければ身近なご友人などにも、もし機会があればメッセージであるのでしっかり聞いてみてください、と言ってあげてください
質問者からのお礼
■
光圓寺 佐藤良文様
ご回答いただきありがとうございます。
このお経の時は、わかりやすい言葉が多かったため、耳に残ったのです。
なるほど、無常観をわかりやすい、聞いたことのあるようなお言葉でお伝えしてくださったと理解することができるのですね!
よくわかりました、ありがとうございました!
■
光明寺 翔玄様
ご回答いただきありがとうございます!
「引導下炬(いんどうあこ)」という言葉を教えていただきとても嬉しいです。
また浄土宗のお葬式に出ることがあれば、どんな引導下炬のお言葉があるのか耳を傾けてみようと思います。
本当にありがとうございました。