hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

聞く耳を持たない社員

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

私の職場では全く他の社員の意見や提案を聞かない社員がいます。

部下のちょっとした提案を聞き入れず結果、判断を誤ったり、
上司の指摘を全く聞かないどころか、仕事の締め切りを守らず、怒られているのは日常茶飯事です。

本人が1人で仕事をするのなら全然よいのですが、まわりとの連携が必要になるので話を聞ける方になって欲しいのです。

そのためにはどういう方法で会話したらいいのかわかりません。
お坊さんの意見、ぜひお聞かせ下さい。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

なぜその人に部下がいるんでしょう

私にはそんな人が何年も会社に、ただいるだけじゃなく、部下と呼ばれる人がいることが理解できません。普通に考えればその人はとっくに淘汰されているか、そこまでではなくても部下をもたされるはずがないんです。失礼な言い方かもしれませんが、そんなことがある実際にあるのは役場くらいなものでしょう。私は、hasunohaではブラックを実体験した事例として、●史編纂の仕事をしていたことを話しています。そんなもん、私の名前で検索すれば私が住む町のことであるのは一目瞭然で、すぐお分かりいただけるでしょう。あの体験はある意味で貴重でした。役場全体がおかしくて、たとえば町のお金を何十万も着服して謹慎中(逮捕ではありません)の職員が震災の義援金をネコババしたということさえありました。その他、たくさん新聞沙汰になる事件がありました。

結論としては、その人はなおりません。また、私がよく取りざたしている当時の上司もどうしようもない人間でしたが、よく似た部署にも始終怒られている人間がいました。が、ふてぶてしい人間で反省も改善もしませんでした。いまもしていないでしょう。

これらから考えると、腹をたてるのが無駄だと思います。黙って配置転換を待つしかないのではないでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な者ではありません。むしろその逆で、しょっちゅう周りの方々にお尋ねして、教えてもらって生きています。質問について考え、答えようと悩むことで私自身が学び、僧侶として少しでも成長していけたら、と思っています。 youtube法話を始めました。私の名前ですぐ見つけていただきます。
本堂までWi-Fiの電波が届かないので、お内仏(家のお仏壇)のお部屋でお話します。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ