誰かの助けになりたいが上手くいかない
周りの人のためになることをするにはどうしたら良いのでしょうか?
私は昔から周りに助けてもらうことがとても多いと感じています。
しんどい時も声をかけてくれる人がいて、とてもありがたいです。
しかし、逆に自分が周りに同じようにできているのか?
周りのためになることができているか?
同じくらいお返しをできているのか?
それに関しては決して十分に出来ているとは言えないと思います。
しかし、
この間友達が落ち込んでいる時に、大丈夫?話を聞こうかと声をかけたら、同情して欲しくないから放っておいて!と、怒られるような形で返されてしまいました。
今度は別の友達が落ち込んでいる時、
前回のことがあったので、頼ってきてくれるまではそっと傍観しておこうと思っていたら、辛いのに声をかけてもくれないんだ…とSNSでぼやいているのを見つけてしまいました。
この他にも、相手のために考えて、こうしよう!と思ったことがこのように裏目に出てしまうことが多く、辛いです。
もう何もしない方が良いのか… でも、変わらず助けてくれる人は助けてくれますし、なんだか自分は誰かに何もできていないのに…と自己嫌悪に陥ります。
よく分からない文章ですみません。
私はどのように行動していくべきでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
優しさを押し付けないことです。相手のペースに合わせて。
そうですね〜人の気持ちは、難しいですね。
「苦悩」にもいろんなものがありますよ。
ショックなことや悲しいことがあると、周りの優しさが余計に辛いことがありますよ。
また、声かけでなくても、そっとそばにいるだけでも安心できることもありますね。
私が気をつけているのは、優しさを押し付けないことです。
心配してる、助けてあげたい、その気持ちはあっても、相手には相手のペースがあります。だから、関わりやタイミングって難しいけれど、あなたを気にかけていますよってことが伝わるように。その寄り添い方は、いろいろですから、あなたと その人の関係性の中で探っていきましょうね。
質問者からのお礼
優しさを押し付けないように、けれどいつも寄り添うように…
塩梅が難しいですが、常に気をつけて行動していこうと思います。
少し焦り過ぎていました。気づかせて頂き感謝致します。
また何かありましたら宜しくお願い致します。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )