hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

奥さんを亡くされたシングルファザーの方との恋愛に悩んでいます

回答数回答 2
有り難し有り難し 46

始めまして。どうか答えて下さい。私はバツイチで11歳の男の子と8歳の女の子がいます。娘の仲の良い女の子のお友達は、お母さんが亡くなっていて、そのお父さんには色々学校のことなど教えてもらってます。お互い仕事などで忙しいときや、習い事に送り向かえ出来ない時は子供を預かったり、お互い父子、母子家庭同士だからこその悩みを相談したりしてました。半年くらい前その方に告白されました。あたしの事が気になるし、支えたいと。自分も奥さんをなくしてもう10年経つし、そろそろ次の相手を探してもいいのかなと思ってるといわれ、子供も四人連れてみんなで遊びにいく様になりました。最初は相手の上のお子さん、六年生の女の子もあたしと一緒に出かけるのを喜んで楽しんでくれていましたが、何回か遊びに行ったりごはんに行ったりして、私と自分のお父さんが仲良さそうに見えたのか、妹のお友達のお母さんではなく、お父さんの好きな人という何かを感じたのかある時から一緒に出かける誘いをすると、何か理由つけてこなくなりました。お母さんが一年生の時に亡くなって、それからずっとお父さんと妹と頑張ってきたんだと思うし、うちみたいに不仲で離婚した夫婦と違い、仲良し夫婦だったけど病気で死別してしまった仲良しのお母さんとお父さんだったんだと思うし、お父さんが誰か他の人を好きになるって事が、嫌なんだろうなってその子の気持ちを考えると、彼と会えなくなりました。好きだし会いたいけど、いつかは一緒になりたいって言ってくれてくれてるけど、子供たちに反対されるか
なとか、悩んでしまいます。
それに、かれは皆さんと同じお坊さんなんです。彼は娘が2人なので、結婚したらうちの長男にお坊さんになってもらいたい、そしてお寺を継いでほしいと言ってるけど、親の勝手で離婚し、転校させ、それでも笑って頑張ってくれてるのに、またあたしの勝手で再婚し、あたしのせいでお坊さんの修行にでて、継がなきゃいけない環境にさせてしまうことが心配です。皆さんと同じお坊さんという特殊なお仕事。自分の感情だけでその人と恋愛続けていいのか本当に悩んでいます。好きだし会いたいです。でも会えばもっと好きになるしいつか結婚して幸せになりたいと思いが強くなる。だけどお互い親で2人の子供が一番大切です。子供の気持ち考えると苦しくて、彼に会わないようにしてる自分がいます。どしたらいいか教えて下さい


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

時間をかけて

お互い独身なのだから付き合うのはいいと思います。
しかし結婚となると、やはり双方の子供の理解が必要です。
あなたが、彼の子供を我が子のように思い、彼があなたの子供を我が子のように思うなら、いつかは子供達も理解してくれると思います。
何年かかるか分かりません。
そのつもりで、時間をかけて、少しずつ両家族の絆を育てていってください。

あと、息子さんの将来は自由にさせてあげて欲しいかな。
将来はどうなるか分かりません。
道を早いうちから決めてしまわない方がいいです。
もしかしたら、息子さんが自らの意思で僧侶になるかもしれない。
あるいは、彼の娘さんが僧侶になるかもしれない。
あるいは、彼の娘さんの夫が僧侶になるかもしれない。

どうなっても仲良くできるように、少しずつ両家族の絆を育ててください。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

あなたがお父さんを取らなければOK

こんにちは。
わたくし、たまたま質問者様と同じサイタマンの「丹下1号南極2号3号金剛レッツラゴー」と申します。
ぶっちゃけ、どちらさまであるか本当に存じ上げませんので、ご安心ください。
仏典に次のように記されております。
「お酒とオンナは2号まで」
この言葉はあるお檀家さんから教えて頂きました。仏典ではありませんでした。失礼。
なんと味わい深くしょーもない昭和な響きでありましょう。
この平成の世ではギリギリな言葉であることは承知の上であえて使わせていただきました。
「お酒とオンナは2号まで!」
この再婚ストーリーの主役を常にお嬢様にすることで問題は解決です。
お母さん亡き今、お父さんの正室一号さんは長女ちゃんなのです。
お父さんは○○ちゃんと▶▼ちゃんのものだよ。私はパパを取り上げないから安心してね。
と伝えましょう。
年頃になるまでの辛抱です。
それまでは、わかりやすくいうと、あなたの立場は喩えは悪いのですが、2号さん、イヤ、次女もいるので3号さんです。
もし相手のお嬢さんたちとうまくいきたければそこを破ってはいけません。
あなたは三号三の立場でレッツラGOすれば問題ないでしょう。早めの意思表明と、何度でもそれを言い続けていくこと、年頃の娘たちの前でイチャつかないを大前提で、話を勧めることです。
もちろん、あなたのお子さんたちの事も忘れてはいけません。
一番の主役はお子さんたち。
お子さんたちの居場所、部屋はありますか?
お子さんたちにとっても、それは大切な事。
再婚をされる親御さんたちはとかくお子様方の事が後回しになって、結局RE離婚になる場合があります。再婚しても、気持ちは三号で、の気持ちを持つ事。
旦那さんは、お嬢さんを第一に愛する事。
あなたもNEOママぶらない事。それができれば丸く収められましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

ありがとうございます。わたしは息子にお坊さんという道を強制するつもりはありません。だけど、彼はそれを望んでいてその話になると雰囲気がわるくなります。子供が四人とも賛成してくれて再婚するのはきっと不可能に近いのかと思ってしまいます。少しずつ頑張りたいです

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ