お坊様が罪を犯してしまいました…
私の地域のお坊様が、ある罪を犯してしまいました。
身バレが怖いし、お坊様にも迷惑がかかるので詳しくは言えませんが、人を殴っただの殺しただのという甚だしいものではありません。
お坊様は、私が一番病に苦しんでいた時、急なお願いにも関わらず、時間を取ってお経を上げてくださいました。
それに、罪を犯した後から更に一生懸命にお寺を盛り立て、お勉強なさいました。
罪はそこまでで、そこからずっと長い間真面目に、お盆は走り回ってらっしゃいます。
ド田舎の嫌な所なのですが、意地の悪いジジババどもが、陰でお坊様をいつまでも嘲笑っています…。
ですが、私が「お坊様もこれだけしてくれているじゃないの」などと言おうものなら、「あそこの家のあの女、でしゃばりが!」と、これまた奴らが死に絶えるまで言うでしょう。
私はやりきれない思いです。
私は恩返しをするどころか、地域で浮くのを恐れ、フォローを入れることもできません。
それどころか、「どうしてあんな事を…」と、面と向かって口走ってしまいそうで、お盆などでも極力顔を見せないようにする始末です。
せめてお盆やお彼岸などの節目節目に、心からお坊様にお礼を言い、目を見てお話できるようになりたいです。
お坊様に恩を感じるがために、穏やかで優しい面を知るがために、余計にやりきれない、複雑なのだろうと思うのですが…長い間、誰にも相談できなかったくらいなのです。
私はどんな心構えで、お坊様の前に立てば良いのでしょうか?
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
ただただ見守ってください。
そのお坊様も
今すべきことを
粛々と勤めています。
それが僧侶としての
罪滅ぼしだからです。
あなたのように感じている人も
きっと少なくないでしょうが
でもまだ許していない人が多数の今。
あなたが優しくして周囲から浮いてしまえば
それこそお坊様は自責の念に駆られるでしょう。
心の中で応援していれば
お坊様は感じてくださるはず。
そう想って自然体で接してください。
普通に接すればよいのでは
拝読致しました
きっとそのお坊さまは
自分なりに気持ちを切り替え
仏様につかえているんだと思いますよ
天青石さまは自分なりに
無理のない程度に接すればよいのだと思います
または
お手紙でお礼を伝えるなど
工夫もできますよ
いつか 時が来て
心からお坊様にお礼を言い、目を見てお話できるようになりますよ