最近ものすごく疲れるんですが
タイトル通りものすごく疲れるんですよね。何が疲れるって人間関係という程のものでもないんですが、他人の軋轢が"見ていて"本当に疲れるんですよ。
私自身、そもそも他人と完全に相互理解の成り立つストレスの生じない円滑なコミュニケーションなんか絶対に不可能だと思っているので、意思の鍔迫り合いで場の雰囲気が悪くなるぐらいなら大抵のことは私が折れるようにしているんですが、これについては私が勝手にやっているだけなので、俺も我慢してるんだからお前も我慢しろみたいな話ではなくて、SNSで下らないことで言い争ってる人達見てると正直疑問なんですよね。なんでくだらない事で一々あそこまで熱くなれるのかなと。
SNS上だけであれば見なければ良いだけだし、本人達も現実のストレス発散になってるのかなと分からなくもないんですが、現実で「りんごとみかんどっちが美味しいか」みたいな下らない事で喧嘩されると見てる側も本当にしんどいんすよね。別にどっちも美味しいでいいじゃないですか。自分が好きな物を嫌いな人がいる(その逆)のだって当然じゃないですか。なんで答がないモンにわざわざ優劣付けたがるのかなと。まぁ原因は俺が正しいことを示して(内容なんかどうでもよく)とにかく言い負かしたいんだろうなというのは想像つくんですけどね。言い負かして気持ちよくなりたい気持ちは分からなくもないですが、結局嫌な雰囲気にして、それでストレス抱えてたら世話ないと思うんですよ。
SNSでよく「有能な部下の提案を一切聞かない無能な上司」や「今時のトンデモ部下に驚かされる上司」みたいな話がたまにバズりますが、私が今まで生きてきて思うのはこういう話で一方が悪いというのはかなりのレアケースで(もしかしたら実話かもしれないですが人は話を盛る傾向にあるので笑)どちらも責任があるパターンが殆どなんですよね。
これも結局「仕事が出来る有能な若手と思い込んでる人」と「年長者である自分がとにかく偉いと思い込んでる人」の下らない俺が正しい合戦なんですよね。
仮にビジネスの場で本当に問題解決することが目的であれば感情的な争いなんて起りようがないんですよ。(勿論中には本当にどうしようもない人が居て、これはもう諦めるしかないかと感じてしまいます。)
心の修行している方たちはこの手のやり取りをどういう観点で見守っているのか気になって質問させて頂きました。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
世の中は、正しいことが通るわけではない。
築地さん、こんにちは。
くだらない付き合い方を見ていると疲れるのですね。
そりゃー、参加すれば疲れます(笑)。くだらない付き合いだと思っていても、とらわれて参加してしまっているからです。
つまならい、くだらない付き合いには参加しなければいいだけです。物理的に参加しなくてはいけない状況であっても、大人の対応だけして、心は参加しなければいいだけです。右耳から左耳に流せばいいだけ、そんなことを考えるだけ無駄というものですよ。
世の中は、正論、正しいことがだけが通るわけではありません。いろんな利害関係やしがらみで正しいことが歪められて進んでしまいます。それに拘って正論を吐いても、正論が通るわけではないのです。愚癡や批判をしても変わるわけはないので無意味です。正論を進めるには大きな努力と苦労が必要になります。それができるのであればそれでも良いですが、できない場合は、拘らずにあきらめて次のステージに行くことも社会では大切なことです。
そんな他人のことに拘って自分の生きる道をとどまらせない様に、自分の生きる道をしっかりもって人生を歩んでください。合掌