子供同士の付き合いについて
今2歳9ヶ月の娘がいます。
公園によく行っており、同じマンションの親子さんともよく会い、お母さんとも仲良くさせてもらっています。
その親子さん、小学生のおにいちゃんと、娘と同い年の男の子がいます。
同い年の男の子が、今ちょうどそういう時期なんだと思うのですが、娘が滑り台しようとしたり、一緒に遊ぼうとしたり、何かあるごとに すぐ「だめー!」と言います。
娘をパンチで殴ったり、プラスチックのバットで頭を叩いたり、木の枝を片手に向かってきてみたり、危なくてヒヤヒヤします。
娘は割とケロッとしてたり、ケラケラ笑ってたりします。バットの時は流石にびっくりしてました。少し警戒もし始めてます。
目を離さないようにして、その子のお母さんとも阻止するようにはしてます。
まだ小さいから仕方ない、と思いつつも、娘が叩かれたり道具で叩かれたり、されそうになるのを見ると 傷つくような気持ちや心配や複雑な気持ちです。
お母さんとの付き合い上、大丈夫ですよ、と言ったりはしますが、内心とても心配です。
成長するとともに落ち着くとは思うのですが、しょっちゅう会いますし、どういう対処がただしいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
しっかり見守りながら、子ども達の心も育ててあげてね。
そうですか。。。親であれば、小さな子どもがやることとはいえ、ヒヤヒヤ神経質になってしまいますよね。
こういう場合、相手の親にも遠慮して、ドキドキ見守りながら 大丈夫ですよ〜と言ってしまいがちですが。
子ども達は、何が危ない.痛い.嫌だ.ということがまだ判らず、感情のままに、ダメ〜とイタズラしてしまうものです。
自分のもの、自分がする、自分で、と自我が出てくるお年頃になります。それは大事な成長で、イタズラしている感覚は無いのですよね。
だから、相手が困ってしまうこともわかりません。そこを教えていってあげましょうね。
「ダメなの?一緒に遊ぶほうが楽しいよ」
「そんなこと言われたら、悲しいなぁ」
「お口で言おうね。叩いたら痛いんだよ」
「痛いことされたら、嫌いになっちゃうんだよ」
「どうぞ、いいよって、仲良く遊びたいな」
って、どちらの子にも聞こえるように。
繰り返し。叩いたりしたら、その時に、しっかり伝えていきましょうね。
ある程度、納得していくものですが、
癇癪を起こしたり、抵抗する場合は、他に何か その子にとっては 理由があるのだと思います。自分も先にオモチャを取られているなど、怒る原因が前にある場合があります。
しっかり見守りながら、子ども達の心も育ててあげてね。
どんどん行動範囲が広がってきますよ。
また自分で出来ることも増えてきて、興味が広がります。
どんな世界を、見ていくのかな〜♬
楽しみですね。
子育てママ、応援しています。
無理なく、一緒に成長していけたらいいんだよ〜(﹡´◡`﹡ )
質問者からのお礼
ありがとうございます。
気持ちが和らぎました。
子供もどんどん成長して、色々な変化がでてきてきます。
悩みの種類もどんどん変わっていくものですね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )