連絡が途切れがちな友達にモヤモヤ
とても仲が良く、付き合いの長い友達がいて、結構な頻度でLINEしていたのですが、先月くらいから急にパッタリ連絡が取れなくなり心配していました。 先週ようやくLINEが来て、「親戚関係で色々あって病んでた」とのことでした。
私は「そうだったんだね、気にしないでいいよ」等と返信したのですが、それ以降また既読にもならず、返事がありません。
心配していたのに、また音信不通のような状態で少し腹が立ってしまいました…
事情があるのは分かるけど、「落ち着いたらまた連絡するね」みたいな一言くらいあっても良いのかなと…
心の友くらいの関係だと思っていたので悲しい気持ちもあります。
こういうとき、どう思いますか?
今は一旦何のアクションも起こしていません、そっとしています。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分の気持ちばかりではなく、相手の立場になって考えてみれば
頻繁にLINEをしていたのなら、連絡が途絶えたように感じますし、何があったのか気になりますね。
友人の言葉が、物語っていると思いますよ。
いろいろあって病んでいた…
頻繁に話す(LINEをする)あなたに対しても、連絡ができないほどなのです。余程のことなのだというのは、想像がつくでしょう。
心の友だと思うほどの相手なら、一言あっていいのではと腹を立てたりせずに、黙って待ってあげるくらいの心の広さでいましょう。
連絡がなかったら、腹立たしいやら寂しいやらの気持ちになるのですね。私たちも、あなたの質問に、心を揺らし、時間を費やして、ボランティアで答えていますよ。
「ありがとうございました」だけの返事では、回答を受けてどのように感じ、どうしていくのかが伝わってこずです。それでもまた質問をして、お坊さんが答えてくれるのは、あなたが悩んでいると思うからです。
それと同じですよ。自分の気持ちばかりではなく、相手の立場になって考えてみれば、連絡がないことも(きっと今は辛く大変なのだろう)と慮って、見守ってあげてくださいね。それが優しさです。
見守っていきましょう
拝読させて頂きました。
なるほど…連絡ないとね…あなたが心配なさるお気持ちもわかりますし、返事がないのにももやもやするのもわかるように感じます。お気持ちを心よりお察しします。
お友達も親戚とのことでとても傷ついているのかもしれませんね。そして心身ともに疲れ果てていて心の病になっているのかもしれませんね。できればお友達のお気持ちを聞いてあげて支えてあげたいとあなたも思われるのかもしれませんが、しばらくは様子見て見守ってあげてみいいかもしれません。
少しでも気分が変ればお友達からあなたに対してご連絡があるでしょうし、ゆっくりとお会いしてお話を聞くこともできるでしょうからね。その時はじっくりとお話を伺って様々な思いを分かち合って下さいね。
あなたがこれからもお友達のことを大切になさり、お互いを思いやり助け合いながらこれからもご縁を深め合っていくことできますように、あなたが皆さんと仲良く健やかに充実した毎日を生きることできます様に切に祈っております。至心合掌



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )