hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

遺骨ペンダントの供養について

回答数回答 2
有り難し有り難し 24

こんばんは。初めまして。
私は都内在住の46歳の主婦です。

7年前に母が亡くなり、 
その時、遺骨を少し入れて、 
ペンダントに出来る商品を葬儀屋さんから知り、購入し、49日で、母の遺骨が家にある時に、少し取って、ペンダントに勝手に入れて、今も持っています。

最近、遺骨をそうする事はとても良くない事。だと、知りました。
当時は、全くそんな知識もなく、ただ、寂しさのあまり、深く考えずに、そうしてしまいました。

今は、取り返しのつかない事をしてしまった。。。と、とても悩み、後悔しております。
母のお墓は、栃木県ですので、すぐに行ってあげる事も出来ません。
このまま、持ち続けるのもとても良くない事だと思っております。
お墓を開ける事も出来ません。

本人に、どうしてあげたら、良いのか、頭をかかえております。
遺骨ペンダントをどう、供養して、返してあげたら良いのか、それとも、他に方法があれば、アドバイスをお願い致します。
本当に、後悔しています。
母に悪い事をしてしまった。。。と思っております。
助けて下さい。
お願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

 こんにちは。お母様が亡くなった時は悲しくて、お骨でもいいから手元に置きたいという気持ちになったのですね。最近ですと樹木希林さんがなくなった時、夫の内田裕也さんが、樹木希林さんのあごの部分の骨をハンカチでつつみポケットに入れた話があります。
 今「手元供養」といってお骨の一部を身につける事が一部メディアなどで取り上げられていますが、私はお勧めしていません。現在は大切にされているとの事なので、今の状態は「取り返しのつかない悪い事」「持ち続けるのは良くない事」という程ではないと思いますが、将来50年100年後にその「あなたにとって大切な家族のお骨の一部」がどうなるかを想像すれば私がお勧めしない理由は容易にわかると思います。内田裕也さんも故人となりましたが、あの時ポケットに入れた樹木希林さんのあごの骨はどこに行ってしまったのでしょう。
 方法としては、次のお墓参りなどのタイミングでお骨を元のあるべき場所(お母様の骨壺の中)に返す事だと思います。墓地を管理している方(あなたのお父様または長男)に伝え、お寺さまに連絡してもらい、(静岡では石屋さんにお墓のふたを開けてもらい、納骨後目地をしてもらっています。)お墓参りの時にお坊さまにお経などしてもらい、納骨する流れになると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoh...
このお坊さんを応援する

手元供養も供養のかたち

かんのんさん、はじめまして。質問を拝読しました。

かんのんさんは7年前にお母さまを亡くされたのですね。お悔やみ申し上げます。
四十九日忌からお母さまの遺骨を手元供養しておられますが、よくないことであると聞きどうしたらよいのか分からず後悔しているのですね。

私の意見ですが、供養のかたちはいろいろあって良いと思います。供養とは故人をいつまでも忘れないことであると考えるからです。

手元供養で亡きお母さまをいつも思い出すことができるなら、大事な供養になります。ぞんざいに扱うことがないのであれば、手元供養もあっていいと考えます。

タイミングを見てお骨を骨壺に返すこともあるでしょう。その時も故人を大切に思う気持ちがあればそれでよいと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

早々に、ご回答を下さり、心から感謝致します。

やはり、それが一番、良いですよね。
わかりました。

今は、まだ色々と難しい状況なので、しっかりと、計画を立て、それなりにお金がかかる事なので、準備をし、母のお墓の遺骨へお返ししようと思います。

私に、もしもの事があったら、もう戻せなくなりますし、なによりも、母の元へちゃんとお返ししないと、駄目だと思います。

準備をすすめて、行いたいと思います。
とても助かりました。
お返事に心から感謝致します。
ありがとうございます。

中村様

優しいお心遣いのお返事を有り難う御座います。

状況的に、今すぐには、無理ですが、私の生きているうちに、でも、早めに、何か都合をつけて、母の元へお返ししようと思います。

それまでは、朝夕、手を合わせ、お線香をあげて、供養して行こうと思います。

7回忌も過ぎましたし、考える時が来たのだな。私も、そろそろ心の整理がかついたのだな。
こんな事してしまったけど、転機が訪れたのだな。と、思う事にしました。
私は観音様が大好きです。
これからも観音様におすがりし、心正しく生きられる様、努力して行きます。

ご回答に感謝しかありません。
本当にありがとうございます。

「お遺骨」問答一覧

遺骨を預かってもらうお寺

子どもの遺骨を預かってもらうお寺について悩んでいます。ここで詳しく書くとお寺と人物が特定されてしまうので控えさせてください。 私の両親はまだ元気ですが亡くなった時に、両親の遺骨と子どもと一緒に先祖も納骨しているお寺へ永代供養と考えています。 まだまだ子どもの遺骨と離れ難いのですが、前に進む方法が見つからず、遺骨を信頼できる近くのお寺に預けたいと考えるようになりました。 子どもが亡くなってから何度かお寺のご夫婦にお会いしました。失礼かもしれませんが、修行をされたとは思えない、人の話を聞く姿勢ではなく自分の家族の話ばかり、お寺を商売と言うことから不信感があります。修行をされてないと感じるのは、百箇日を過ぎた頃、私が四国のお遍路に行き、先達さんから沢山の為になるお話を聞いたからかもしれません。 3時間の滞在のうち2時間半は上記のようなお話、子どもの遺骨のこと、一周忌のことに話をやっと戻すことができ、帰ることができました。 どんなお寺でもおそらく朝晩読経してくださるでしょうし、たとえ門がいつも閉まっている街のお寺でも、私が日中不在の家より子どもにとって良いのではと思い相談に行きました。 小学生のお子さんもいて、お金がかかるという話、高級車2台。妬みかもしれません、所得の少ない私ですが決められた金額を提示されればお布施するつもりです。 もし預かってもらえるとして、本当にこのお寺でいいのでしょうか。子どもにとって、自宅から近くて安心できるのではと思います。このお寺でいいのか、教えてください。

有り難し有り難し 41
回答数回答 4

お墓の遺骨と納骨について

初めて相談させていただきます。 25歳で旅立ってしまった長男の納骨を控えています。 先祖代々のお墓が我が家所有の山の上にありますが、主人が確認しに行ったところ問題がいくつかありましたので相談したいと思います。 我が家は浄土真宗 本願寺派です。 納骨してあるところを開けてみると骨壺に水が溜まっていたり、ビニール袋に遺骨が入れてあったりという状況だったらしいのです。一番最近の遺骨は40年位前に亡くなった主人の祖母のものです。その状況ではいけないと思った主人が骨壺を新たに2個購入してきました。無造作(?)に置かれた遺骨をまとめて新しい骨壺に入れて収めようと思っていますが、それで大丈夫なのでしょうか? また、長男の骨壺は大きいものを用意していまい、お墓の納骨室の入り口から入れることができません。お墓は昔のもので入り口がかなり小さかったようです。 主人は長男の遺骨を砕いて収めるか、2~3個に分けると言っていますが私はそれが納得できずにいます。 早すぎる息子の旅立ちをまだ受け入れられずにいるのも正直な気持ちであり、お墓のことをゆっくり考えながら納骨を先に延ばすこともありかとは思うのですが、49日に納骨をするべきだとも言われて迷っています。 (小さな分骨壺を自宅に置いて49日に納骨することで一度は納得したのですが、お墓の事情が分かってからまた悩んでいます。) 菩提寺の住職は現在お寺には住んでおられず(尼さんで嫁ぎ先の一般家庭にいらっしゃいます)お勤めがある時だけ来られます。お彼岸勤め、お盆勤めはご高齢(70代)ということで、最近はされていません。後継者は今現在いらっしゃいません。そのような状況で相談しにくいと主人は言っており、こちらで相談させていただきました。 長々と書いてしまいましたが、どうかご教授お願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

家での遺骨の扱いについて

初めて質問させていただきます。 昨年末、母が他界しました。 私にとって身内の死は初めてで、また両親は共に親戚もほとんどいなかったので、親父の実家が真宗大谷派であったという記憶をもとにお寺を依頼し、小さなものですがお内仏もネットで必要最低限なものを一から揃え、直葬と先日には49日の法要をあげていただきました。と言ってもお墓もまだないので、お金を貯めてお墓ができたら納骨しようと思っており、それまではお内仏のそばに置いておこうと思っております。 そこで教えていただきたいのですが、家には母が生前に可愛がっていて先に旅立った犬の骨壺もあり、気持ちの整理が出来たらペット霊園に納骨しようと思っているのですが、それまでの間は母の骨壺と犬の骨壺を同じところに置いておいて大丈夫なものでしょうか?それとも別々の離れた場所や別の台などに置いておいたほうがいいでしょうか? 今はお内仏の下の台に母の遺骨を置いており、お内仏の手前に母の写真を置いていて手を合わせております。一般的には動物と人間のお墓は別だとはわかっていますが、一緒にそこに犬の骨壺も入れておき、写真も母の隣に置くと母も喜ぶのかなとも思い、お坊さんの見解をお聞きしたく、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ