hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

読経中雑念や不愉快な思いが浮かびます

回答数回答 2
有り難し有り難し 28

こんばんは。
はじめまして。
私は今大日如来様観音様不動明王様薬師如来様毘沙門天様をおまつりしています。
家でその仏様がたに読経をいまのところ毎日続けているのですが、雑念とかめんどくさいとか、お経にたいする疑問などがわきあがってきて、集中して、読経できません。今唱えてるのは開経文、懺悔文、般若心経と十三仏真言、延命十く観音経、観音経普門品げです。それプラス毘沙門天さんの真言をとなえています。
仏様が喜んでくれたらなと思い始めた読経ですが雑念が消えず、先ほどは、毘沙門天さんの真言唱えるのめんどくさいなと読経中思ったのですが、最終的にめんどくさいといってすみませんでしたと念じながら真言をとなえました。
こういうときお坊様たちはどうしておいでですか?
仏様と共にありたいのでこの雑念がきえたらなと思います。よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

雑念は起きてくるものです。しかし、義務やノルマで読経をしているのでもありません。

16
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

お経は慣れですよ。

お経を唱えるのがめんどくさいと思ったことはありませんね。ただ、仕事の関係上で早く唱えなくてはというあせりから、超スピードでお経をあげるときはあります。私の宗派では『阿弥陀経』という普段あげるときにはとても長い(ふつうは30分かかる。)お経があるのですが、毎日月参りが100件以上あるうちの寺では1日に4軒もあることも珍しくなく、9時から回って12時には帰ってこないといけませんので、移動時間も含めると、2時間で4軒つまり1軒30分で家を訪問し、仏間に通され、檀家さんのお仏壇の前で指定の亡くなった方の月命日の回向をしますが、それが阿弥陀経なのです。終わった後檀家さんとお茶を飲む時間もありますので、3倍のスピードで10分で阿弥陀経を上げ、20分をお茶飲みに費やし、次の檀家さんへと回っていました。だから、お経は慣れですよ。頑張ってください。

12
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

ありがとうございます。雑念はおきてくるものすごく心に響きました。
義務でもないですよね。たしかに今の私は義務などに囚われていたかもしれません。できないときはちゃんとそう仏様に伝えて休ませていただこうと思います。
この度はありがとうございました

井澤様コメントありがとうございます。
お経はなれなんですね。頑張りたいと思います。まだ音声を聞きながらお経を読んでいるのでゆくゆくは音声なしでしっかりお唱えできたらなと思います
まだまだ雑念がでるということは修行がたりないのかもしれませんね!
頑張って信仰して、雑念やめんどくさいという気持ちをなくしていきたいと思います
いつの日か早くとなえられるようになりたいです。この度は本当にありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ