hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ご本尊と仏壇をどうするか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

今から約30年前に私の結婚を期に母親からご本尊と仏壇を渡されました。
しかし、私自身も信心せず結婚生活も4年で終わり母も認知症で寝たきりです。
たまには手をあわせることはあっても仏壇は閉じたままです。
正直、必要ではなく処分など出来ますでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

魂抜き法要を検討されては

やわらか様
はじめまして。ご質問の件ですが、少し寂しい気はしますが、和尚さんにお願いし魂抜きの法要をお願いし、仏具店などに処分をお願いするのが一般的かと思います。

(菩提寺があればトラブルの原因となりますので、必ず菩提寺にご相談ください。)

供養はどんな形であれ、無理なくご自身の心が落ち着く形を検討するのがよいかと思います。

もしお仏壇を処分する場合は、お墓参りなど、ご自身の心の落ち着く形でご先祖様とのご縁を感じていただければ幸いです。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

大本山總持寺安居ののち、松岩寺副住職となる。テレビ朝日系お坊さんバラエティー番組ぶっちゃけ寺出演経験。著書:最高のお葬式・最高のご供養(ベストブック社)地元紙・業界誌に執筆・投稿・取材等。ファイナンシャルプランナー・終活カウンセラー上級・お墓ディレクター2級などを保有。「どんな供養の悩みも解決出来る僧侶」を目指し気仙沼を中心に活動中 松岩寺公式ページ https://bk3027o.wixsite.com/kesennuma

お母様の願い

ご相談拝読しました。

あなたのご結婚を期にご本尊と仏壇をおわたしくださるなんて有り難いお母様ですね。そこにはお母様の願いが込められていたはずです。

お仏壇がただの先祖供養壇であるならば、そのような信仰がなければただのお荷物になってしまうかもしれません。

しかしお仏壇には「ご本尊=最も尊いもの」があるのです。

お仏壇の本来の役割は先祖供養にとどまらず、そこに安置されたご本尊中心の生活を営むことです。ご結婚生活をおくるにあたり、いろいろぶつかることもあるだろうから、どうか仏様の願いを聞いて自らを省み、夫婦で仏様の教えを拠り所としてほしいという願いがあったのではないでしょうか。

自分が信心するとかしないとかは結局自分の心を拠り所としているのです。信じられても信じられなくてもよいからどうかご本尊に手を合わせ、時には先祖供養を通してでも折々に仏様の願いに触れていく。それが拠りどころとするということです。

現代は壁掛けご本尊や小型のお仏壇もございます。お母様の願いを受け止め直すとともに、仏様の願いを聞いていくご縁となれば幸いです。

※処分はお世話になっているお寺さんや、お仏壇屋さんに相談してみましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

ありがとうございます、おっしゃる通り私自身の心が落ち着く形で焦らずに考えてまいります。失礼いたします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ