hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

傷つけてしまったかもしれません

回答数回答 1
有り難し有り難し 18

職場で少ししつこい男性の同僚の方がいます。

仕事とは関係のないメールが頻繁に送られてきて、誕生日には高額な贈り物を頂き、プライベートでも会いたいと言われました。

とても優しい方で、セクハラなどではなく、善意で可愛がってくれているのは分かっていますが、正直あまりにも深く関わってこられるので、ストレスでした。

最近自分の仕事が忙しくなり、心に余裕がなくて、「今後は仕事と関係のないメールは返信できません、大変申し訳ありません」とお伝えしました。

その後、挨拶も返ってこなくなり、様子がおかしいなと思っていたのですが、仕事を辞めるそうです。

私の言葉や態度で、その方を傷つけてしまったのではないか、と申し訳ない気持ちで悩んでいます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分を責めないで

ご相談拝読しました。そんなに自分を責めないでください。あなたに問題があったと文面からは感じません。

たしかにその男性は傷ついたのかもしれません。しかしそれはあなたに傷つけられたというよりも、男性があなたにかけた自分自身の思いが叶わず、その自分の思いによって傷ついたのです。

さらには退職までいくとこれはもう自分の選びです。他に理由があるのかもしれませんが、もしもあなたとの件が理由ならば、それはその男性なりのこの度のご縁に対する主体的な態度選択です。あなたのせいではありません。

私たちは思い通りにならない世界に生きていますから、傷つけあう様なご縁もあるでしょう。相手の望みに全て応えられるような存在ではありません。傷つけないようにしようと思えばできるような立派な存在ではないのです。そこには辛さもありますが受け止めねばならぬでしょう。

人が苦しむのは上記の様に相手によってではなく、自分自身の心に苦しむのです。それを浅く見れば傷つけられたと相手を責めることや傷つけたと自分を責めることにもなるでしょうが、そもそも自分はどういう存在か、そして傷つくとは一体何に傷ついているのかをよく見つめると、辛さの中にも現実を受け止める眼差しが開けてくるのではないでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
このような状況をどのように考えるかは自分次第だということに気付きました。
今までは、傷つけた、傷つけられた、と浅く考えていました。
これからは物事をもっと広い視野でみて考えようと思いました。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ