仕事をしながら疑問を持つことができません
社会人1年目です。上司の方に「質問が少なすぎる、本当に理解できているのか分からないので今以上の仕事を任せられない」と言われています。
最初に指摘されたのは10月頃なのですが、改善方法が分からず、未だに疑問を持ちながら仕事に取り組むことができずにいます。
先月までに作成していた資料に上司の方の確認が入ったのですが、細かい間違いや確認不足な点が多すぎるというご指摘を受けました。自分が資料を作成しながら疑問を持てなかったせいで、細部まで気の回っていない中途半端な資料が出来上がってしまったのだと思います。
仕事をすべて理解したうえで疑問がないのなら良いのですが、私の場合このままでは必要な質問・確認ができず、永遠に仕事ができないままになってしまいます。なんというか、自分は圧倒的に”考える力”が足りていないように感じます。
1つ上の先輩方は去年普通にできていたそうなので、まだ1年目だからこれから少しずつ直しておけばいいと思うこともできなくなってしまいました。かなり焦っています。
それでもどうすれば良くなるのか未だに分からず、そろそろ呆れられてしまう頃だと思うととても苦しいです。どうすればちゃんと考えて、疑問を持ちながら仕事ができるようになるのでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
上司が、聞いてこいと言うのは、なんでも教える!ということ。
疑問を持ちながら仕事をする。
こういう時は、どうするのかな〜
ここがちょっと、わからないなぁ〜
という疑問が無いってことなんだよね。
だから、何も疑問を持たずに仕事が出来ているのだろうけれど。結果、ミスを指摘されてしまうのであれば、あなたがわかると思っていたことは違っていたわけですね。
気づかないミスも、そりゃあるよ。ミスに関しては、納得できたのかな?細かな確認はしたのかな?
それもわからなかったら、聞いていこうね。
上司が、聞いてこいと言うのは、なんでも教える!ということ。
どうすれば良くなるのかすら分からないことも、素直に打ち明けてみてはどうですか?
また、他の人と同じようにと無理せずとも、あなたが出来る仕事から、コツコツと積み重ねていきましょうね。何でも経験だからね。
応援しているよ(﹡´◡`﹡ )
質問者からのお礼
ご回答いただきありがとうございます。
1人でうじうじ悩んでいないで、小さなことでもすぐに聞きに行けるように心がけたいとたいと思います。周りと自分を比べて自分を卑下してしまう癖もなくせるように頑張ります…
もうどなたからも助言をいただけないかもしれないと諦めかけていたので、ご回答いただけて本当に嬉しかったです。ありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )