hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

とても気になり心配です

回答数回答 1
有り難し有り難し 2

11月に父がなくなり新しくお仏壇を買いました。
その際 二階が人を歩く可能性がありましたので 雲
という字を お仏壇の「中」の天井部分に貼る と 仏具店の方が その天井に手を添えて 丁寧に教えていただき貼ったのですが
皆様の貼り方などをみておりますと お仏壇が置いてある場所の「上部の天井」に貼られているようですが 中に貼ったのは間違いでしたでしょうか?
剥がそうとしましたが、粘着力が強く剥がれません。

仏様やご本尊様に申し訳なく心配です。
このままで 大丈夫なのか
何とかして剥がし、部屋の天井に貼りなおしするべきでしょうか?

このように 何か気になり始めるとそのことばかり考えてしまう自分にも 嫌気がさしています。

気持ちの面も含めまして よろしくお願い申し上げます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

雲とはどういう意味?

初めまして、こんにちは。

「雲」場所により、「天」「空」と文字を貼っているところもございます。そして「雲」と言う文字とほぼ同じです。そして「雲」の文字を「雲切」と呼ばれています。結界のようなものです。

全てのお仏壇にこの「雲」の文字が必要ではなく、マンションや2階建て以上あう建物家で仏間の上に部屋がある場合、仏壇の上に「雲」と言う文字を書いた紙を貼りつけます。

何故?この「雲」と言う文字を貼りつけるのでしょう?お仏壇や神棚があるお部屋の上に人が歩く事など失礼にあたるためです。そして、部屋ではなくお仏壇や神棚の上は天空であるという事を示しています。

この風習は、神道が由来ですが、仏教徒の一部でも行われているのです。

市販では木製ですが、紙に書いたものなどでも代用できます。向きなども決まりはございません。張替の時期は、年末などが良いのでは?と思います。

本題ですが、雲切は貼る場所は明確にここ・・と決まっていないと思います。お付き合いの御座います菩提寺さまにお聞きするのが一番だとおもいます。

お仏壇の真上の天井、お仏壇の前上などに貼られているのを拝見した事が御座います。

雲切は、仏具店やホームセンターなどでも扱っている店舗さまもございますので、年末のお掃除の際に汚れが気になるようでしたら交換やご自身で紙に書いて張り替えてはいかがでしょうか?

あなたらしい、素敵な人生が仕合せに歩めますように。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

皆様、初めまして。ストレスの多い現代・・お寺とはご葬儀や法事のみではなく、悩みを相談し気軽に参拝出来る”心のよりどころ”であって欲しい・・・その願いを叶えさせて頂きました。仏縁を頂き真言宗の小さな手作りのお寺を開山させて頂き4ヶ月が過ぎました。妻を脳腫瘍で看取り、東日本大震災で彼女を失い、父を心筋梗塞で看取り、障がいのある長男と健常児の次男を育てる父子家庭の父、押し寄せるこれでもか!と来る障害。・・どうにかなるさ!と思考を変え、今日に至っております。一切衆生をお救いする事、それは経験させて頂いた出来事があるからこそ、その痛みがわかるからできるのことです。迷わず、負けずぶれず道一筋に、あなたの希望ある光輝く人生を楽しめますように。濃霧も時がたてば天晴の如く見通しが良くなるように人生の羅針盤となり皆様に寄り添い、慈悲の回向の光を届けさせて頂きます。 開かれたお寺と志を忘れないよう挑み続けます。合掌 礼拝

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ